独自性を生み出す~継続は力なり~2日分の易経一日一言

作成日:2010年8月8日

5日間の旅から昨日 名古屋に帰宅。
楽しかった~~!!
      ↓
東京セミナーの翌5日に、青森県五所川原へ。
『五所川原・立ねぶた祭り(立佞武多祭)』。
6日夜は『青森ねぶた祭り』でハネる。八甲田ホテル宿泊。
※五所川原と八甲田は電波状態が悪く、WiMAX が不通。
 せっかくノートPCが役に立たず。
2日分の易経一日一言をとりあえずUPします。
ねぶた祭りの写真と本日の一日一言は、後で~♪
★8月6日の一日一言~『易経一日一言』(致知出版社)より
☆独自性を生み出す――君子終日乾乾☆
君子(くんし)終日(しゅうじつ)乾乾(けんけん)。(乾為天)
「君子(くんし)終日(しゅうじつ)乾乾(けんけん)」とは、
朝から晩まで一日中怠りなく、
積極果敢に前向きに物事を推進していくこと。
それによって独自の技能や技術、
創意工夫を生み出すことができるということを教えている。
「乾乾(けんけん)」は、乾という陽の気が二つ重なっているところから、
繰り返し努力し、一生懸命に事にあたることを表している。

★8月7日の一日一言~『易経一日一言』(致知出版社)より
☆継続は力なり☆
終日(しゅうじつ)乾乾(けんけん)すとは、道を反復するなり。
             (乾為天)

「継続は力なり」で、本物の力をつけるには
同じ事を繰り返し繰り返し続けていく必要がある。
「終日(しゅうじつ)乾乾(けんけん)」とは、日々邁進し、手応えをつかみ、
充実感をともなって実践していくこと。
これを日々繰り返し、反復継続することで
物事の道が大きく開けていくことになる。

『易経一日一言』(致知出版社)
「易経」一日一言.jpg
『人生に生かす易経』の増刷(3刷り目)が出ました。
40jinnsei.jpeg   (’07.12月日経新聞)
imge96421b4zikbzj.jpeg
『40歳からの仕事術 II』さんの日記
想定読者層は
経営トップを狙う人材、経営トップとして苦闘する方々を設定して
易経&経営のバーチャルな対談を毎日行っています。

よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
           人気ブログランキングへ
twitterやってます~♪
弊社の超人気!予約のとれない占い師・南クララの著書 
「恋愛セラピスト 南クララのハッピーメッセージ
 ~1人で占えるはじめてのタロット~」
   book1.jpg

小林五月~日本最高のシューマン奏者が碧南(愛知)にやってくる!
☆「江守徹の朗読で楽しむ易経入門」
 第4弾は『兆しを観る~風地観・火風鼎』
itunestore_audiobook4.gif
 「見る」は目に見えるモノを見る。
 「観る」は、心の目で観る。
 洞察力で観る、の意。
日刊工業新聞で拙著が紹介されました!
日刊工業新聞 5/19
35日刊工業.JPG
「リーダーのための『易経』の読み方」
(旧『リーダーの易経』(PHP)を加筆修正、改題)
アスカビジネスカレッジから発売! ¥1,890(税込)
ekikyou.jpg
※この改訂版は2500部だけですので、書店よりもネットのほうが購入しやすいです。
「リーダーの易経」をお持ちの方は加筆修正改訂版なので、不要かも、です。
旧『リーダーの易経』が絶版になったため、ネット書店でプレミアが付き
 4,000円~10,500円と、高額になってご迷惑をおかけしていました。

          ☆
復活!!
【亞】の玉手箱2
09年1月22日に削除された
【亞】の玉手箱
 の、復活日記です。
削除時 77万2千アクセス
★日経オーディオブック
「江守徹の朗読で楽しむ易経入門~解説:竹村亞希子」
第3弾『窮すれば通ず』が好評です~♪(^^v
※i-podでお聴きになれます。
a易経入門Part3入稿データ2.JPG
08.11月、上記収録中の江守徹さんと【亞】
aCIMG5972.JPG
itunestore_audiobook_s.gifitunestore_audiobook2_s.gifitunestore_audiobook3_s.gifaitunestore_audiobook4_s.gif
★8月
5日ー東京から青森へ移動、青森県の『五所川原・立ねぶた祭り(立佞武多祭)』
6日ー青森市へ移動、札幌易経セミナー受講生さん達と合流。
   『青森ねぶた祭り』、八甲田ホテル宿泊
7日ー名古屋へ
 毎年恒例のお盆断食
8日ー減食1日目
9日ー減食2日目
10日ー断食1日目
 }   ☆6日間断食
15日ー断食6日目

16日ー回復食1日目
 } 17日ー内海花火大会
 } ※回復食2日目~徐々に普通食に戻す
22日ー普通食

25日ーNHK文化センター「易経」講座
31日ー東京へ
★9月
1日ーアスカ東京セミナー入門編
6日ー『世説新語』を読む会
8日ーNHK文化センター「易経」講座
10日ー札幌へ
 } 11日ー札幌易経セミナー応用編
 } 12日ー札幌易経セミナー入門編
13日ー名古屋へ
15日ー会食
21日ーSAM例会?
22日ーNHK文化センター「易経」講座
29日ーNHK文化センター「易経」講座
★10月
4日ー東京へ
5日ーアスカ東京セミナー易経応用編
6日ーアスカ東京セミナー易経入門編
9日ー『東洋文化振興会』で講演
   どなたでもご参加いただけます

13日ーNHK文化センター「易経」講座
23日ー『平成漢学塾』で講演
    どなたでもご参加いただけます

24日ー『陶潜会』研修旅行
27日ー少年会(少年、95歳の誕生日)
夜はNHK文化センター「易経」講座
※企業や官庁の講演がほとんどなので、
 関係者以外の方の入場は出来ないことが多いです。
※東洋文化振興会&岐阜東洋文化振興会の主催は
 どなたでもご参加いただけます。

関連記事