5.あらゆる時をしめす六十四卦

さて、八卦だけでは、時の詳細をあらわすには大まかすぎるので、八卦太極図をより進め広げて、六十四卦にしました。一つの卦は、三本の爻の八卦を上下二つに重ねた、陰陽の六本の爻で成り立っています。 この記号を卦のかたちという意味で「卦象」といいます。

卦辞はある時の全体像をあらわし、爻辞は六本各爻について記し、変遷を説いています。

八卦の属性やかたちから六十四卦にはそれぞれ、全体的な時の様相を示す名称がついています。六十四卦早見表は、縦の八卦と横の八卦の組み合わせでみます。

たとえば、自然現象からあらわす時を読みとれるものもあります。山(艮)と天(乾)の山天大畜の卦は、「山の中に健やかな天の気を蓄えるような、大いなる蓄積の時」をあらわしています。また、火風鼎の卦は、卦象が鼎(食べ物を煮るための足つきの鍋)のかたちをしていることから名づけています。

乾(天)と兌(沢)は、天沢履という卦です。

履とは「踏む」の意。「虎の尾を踏む」のことわざの出典の卦です。 上下が同じ八卦である、乾(天)と乾は八卦の名称と自然現象を組み合わせ、乾為天という卦になります。同じく坤(地)と坤は坤為地といいます。