3月11日に発生した東北関東大地震で被災された方々に
心よりお見舞い申し上げます。
(有)竹村は、自分たちに出来ることは何かを考え、
心ばかりの義援金を日本赤十字社を通して3/15にお届けしました。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈りしています。
義援金窓口 郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
※寄付金額は、2,000円以上から受け付けています。
※詐欺義援金募集にご注意ください。
[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081 E-mail: info@jrc.or.jp
☆
☆40歳からの仕事術さん
・『この国のリーダーの方々へ~大きな困難を乗り越える』
↑
最大の原則は、自分を捨てるというのが原則。これは、私心を無くすこと。
私心を捨てるリーダーだけが危機を乗り越えられる。それは、決めたことの全責任は自分にあることを宣言し、実際に失敗すれば責任を取る。世間の批判は、自分の部下に向けられてはならない。そういう部下に仕事を任せたのは、リーダーである自分の責任である。責任は自分が取る。
私心なきリーダーにとって門外漢の分野では、外部の有識者、専門家の知恵を借りる、借りまくる。頭を下げで三顧の礼でプロを迎え入れる、そのプロを選んだのはリーダーである。そのプロに失敗の責任を負わせてはいけない。リーダーが責任を負う。
☆Ryu-chan6708さん
『福島原発事故の外国の反応・ECO Japanメール要約・2の2』
☆シャルドネさん『24年前のチェルノブイリ事故を知らない人が多い・・・ 』
ユトプスさんの情報
☆亡 平井憲夫氏
『原発がどんなものか知ってほしい』
↑
平井憲夫
私は原発反対運動家ではありません。二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。(以下省略)
☆
~帝王学の書~4月3日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時宜(じぎ)を得る☆
天地は順をもって動く、
故に日月過(あやま)たずして四時(しいじ)?(たが)わず。
(雷地豫)
雷地豫(らいちよ)の「豫(よ)」は
予(あらかじ)め、怠らず、楽しむ、の意味。
予め順序立って行動することで楽しみ、喜びの時を得ると教えている。
天地は順を追って朝昼晩、春夏秋冬が確実にやって来る。
それなのに、人事(人間社会の出来事)が順を外れたり怠っていては、
物事がうまく行われるはずもない。
「豫の時義大いなるかな」という言葉があるが、
順序や段階を怠らずに確実に踏まえ、
時に適(かな)う行いをする意義は大きい。
※以下は追加です。
~帝王学の書~4月16日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆習 坎(しゅうかん)☆
習坎は、孚(まこと)あり。
維(こ)れ心亨(とお)る。
行けば尚(たっと)ばるることあり。
(坎為水)
坎為水の卦は易経六十四卦の中の四大難卦の一つ。
非常な険難の時を表す。
「習坎」の「坎」は土が欠けると書いて、穴。
「習」は習う、繰り返す。
つまり、穴また穴に陥るというわけで、
苦しみが一層の苦しみを呼び、繰り返すことをいう。
それほどの苦しみをどうやって脱すればいいのか。
「孚」は、約束事、信じる心、信念、
そして誠心誠意の真心などの意味がある。
「維れ心亨る」とは、
この苦しみを必ず脱する時が来ると信じること。
そのようにして苦難と真っすぐに向き合い、耐え続けたならば、
その誠心と信念によって、いかなる険難をも乗り越えられるというのである。
人は誰しも、できれば険難に陥りたくはないと思うものだが、
その一方で、苦しみほど人を育てるものはない。
この坎為水の卦は
別名「習坎(しゅうかん)」と呼ばれる。
険難の時に繰り返し習うことを意味するこの言葉を
先人は畏(おそ)れ、尊んできたのである。
★「江守徹の朗読で楽しむ易経入門」
第4弾『兆しを観る~風地観・火風鼎』
「見る」は目に見えるモノを見る。
「観る」は、心の目で観る。
洞察力で観る、の意。