3月11日に発生した東北関東大地震で被災された方々に
心よりお見舞い申し上げます。
(有)竹村は、自分たちに出来ることは何かを考え、
心ばかりの義援金を日本赤十字社を通して3/15にお届けしました。
被災地の一日も早い復興を心よりお祈りしています。
義援金窓口 郵便局・ゆうちょ銀行
口座記号番号 00140-8-507
口座加入者名 日本赤十字社 東北関東大震災義援金
取扱期間 平成23年3月14日(月)~平成23年9月30日(金)
※寄付金額は、2,000円以上から受け付けています。
※詐欺義援金募集にご注意ください。
[担当窓口]日本赤十字社 東北関東大震災義援金担当
Tel: 03-3437-7081 E-mail: info@jrc.or.jp
☆
☆40歳からの仕事術さん『社会を根底から変え無くてはいけないのでは、という思い』
☆シャルドネさん『反原発農民の存在に「敬服」』
☆佐藤栄佐久・前福島県知事が告発
ユトプスさんの情報
☆亡 平井憲夫氏
『原発がどんなものか知ってほしい』
↑
平井憲夫
私は原発反対運動家ではありません。二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。そして、最後まで読んでいただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、毎日、被曝者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。(以下省略)
☆
~帝王学の書~4月4日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆天に応じて時に行う☆
天に応じて時に行う。
ここをもって元(おお)いに亨(とお)るなり。
(火天大有)
「天に応じて時に行う」とは、
その時々にピッタリの、時の的を射る行いをすること。
農作業でいえば、春に種を蒔き、夏に草刈りをし、
秋に収穫して、冬に土壌を養うのが時の的を射るということ。
天の運行に応じて、その時々にしかるべきことを行っていれば、
物事は多いに通じていくということである。
※以下は追加です。
~帝王学の書~4月16日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆習 坎(しゅうかん)☆
習坎は、孚(まこと)あり。
維(こ)れ心亨(とお)る。
行けば尚(たっと)ばるることあり。
(坎為水)
坎為水の卦は易経六十四卦の中の四大難卦の一つ。
非常な険難の時を表す。
「習坎」の「坎」は土が欠けると書いて、穴。
「習」は習う、繰り返す。
つまり、穴また穴に陥るというわけで、
苦しみが一層の苦しみを呼び、繰り返すことをいう。
それほどの苦しみをどうやって脱すればいいのか。
「孚」は、約束事、信じる心、信念、
そして誠心誠意の真心などの意味がある。
「維れ心亨る」とは、
この苦しみを必ず脱する時が来ると信じること。
そのようにして苦難と真っすぐに向き合い、耐え続けたならば、
その誠心と信念によって、いかなる険難をも乗り越えられるというのである。
人は誰しも、できれば険難に陥りたくはないと思うものだが、
その一方で、苦しみほど人を育てるものはない。
この坎為水の卦は
別名「習坎(しゅうかん)」と呼ばれる。
険難の時に繰り返し習うことを意味するこの言葉を
先人は畏(おそ)れ、尊んできたのである。
★「江守徹の朗読で楽しむ易経入門」
第4弾『兆しを観る~風地観・火風鼎』
「見る」は目に見えるモノを見る。
「観る」は、心の目で観る。
洞察力で観る、の意。
『易経一日一言』(致知出版社)
『人生に生かす易経』の増刷(3刷り目)が出ました。
(’07.12月日経新聞)
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
日刊工業新聞で拙著が紹介されました!
日刊工業新聞 5/19
「リーダーのための『易経』の読み方」
(旧『リーダーの易経』(PHP)を加筆修正、改題)
アスカビジネスカレッジから発売! ¥1,890(税込)
※この改訂版は2500部だけですので、書店よりもネットのほうが購入しやすいです。
「リーダーの易経」をお持ちの方は加筆修正改訂版なので、不要かも、です。
※旧『リーダーの易経』が絶版になったため、ネット書店でプレミアが付き
4,000円~10,500円と高額になりご迷惑をおかけしていました。
☆
復活!!
【亞】の玉手箱2
09年1月22日に削除された
【亞】の玉手箱 の、復活日記です。
(削除時 77万2千アクセス)
★日経オーディオブック
「江守徹の朗読で楽しむ易経入門~解説:竹村亞希子」
第3弾『窮すれば通ず』が好評です~♪(^^v
※i-podでお聴きになれます。
08.11月、上記収録中の江守徹さんと【亞】
★4月
5日ー東京へ
6日ーアスカ東京セミナー入門編
12日ー陶潜会
13日ーNHK文化センター「易経」講座
19日ーSAM
27日ーNHK文化センター「易経」講座
★5月
7日~8日ー酒井義允師匠「木曽御岳遠征碁会」に参加
10日ーSAM
11日ーNHK文化センター「易経」講座
23日ー小林五月リサイタル、名古屋電気文化会館
25日ーNHK文化センター「易経」講座
30日ー東京へ、編集者と打ち合わせ。
31日ーアスカ東京セミナー応用編
★6月
1日ーアスカ東京セミナー入門編、終了後は懇親会
※企業や官庁の講演がほとんどなので、
関係者以外の方の入場は出来ないことが多いです。
※東洋文化振興会の主催は
どなたでもご参加いただけます。