手にとるようにわかる面白い易経 易経の原理 ~帝王学の書~12月23日の易経一日一言 (2) 2011.12.24 作成日:2011年12月24日 ~帝王学の書~12月23日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆易経の原理☆ その名を称すること雑なれども越えず。 於その類を稽うるに、それ衰世の意か。 (?辞下伝) 易経はさまざまな事象を表し、雑多な言葉で表現されているが、 原理原則の筋道を越えることはない。 そこに禍を憂い、警戒する教えが多いのは、 栄えたものは必ず衰え、乱れるという栄枯盛衰の原理を 自らの身をもって経験した人が記しているからである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 至日(しじつ)に関(かん)を閉じる~帝王学の書~12月22日の易経一日一言 (2) 前の記事 老いを楽しむ~帝王学の書~12月24日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 ドラッカーのいう真摯さとは何か/時の流れに従って生きる/経綸(けいりん)~帝王学の書~3月7~9日の3日分の易経一日一言 惜福の工夫と玄米食/諫めてくれる人はいるか/未熟さを知る~帝王学の書~12月30、31日の易経一日一言 陰陽は変幻自在~内面の葛藤が成長させる/我行かん~帝王学の書~9月15日の易経一日一言 直・方・大~帝王学の書~7月28日の易経一日一言 人を見る目/老いを楽しむ~帝王学の書~12月24日の易経一日一言 剣道師範の見事な陰の力/リーダーの役割~帝王学の書~5月11日の易経一日一言 夕方4時から居酒屋!?/自分の手柄とするのは忌む~易経一日一言 インタビュー記事2/ドラッカーのいう真摯さとは何か/時の変化の道理/天に応じて時に行う~帝王学の書~4月4日の易経一日一言