手にとるようにわかる面白い易経 易経の原理 ~帝王学の書~12月23日の易経一日一言 (2) 2011.12.24 作成日:2011年12月24日 ~帝王学の書~12月23日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆易経の原理☆ その名を称すること雑なれども越えず。 於その類を稽うるに、それ衰世の意か。 (?辞下伝) 易経はさまざまな事象を表し、雑多な言葉で表現されているが、 原理原則の筋道を越えることはない。 そこに禍を憂い、警戒する教えが多いのは、 栄えたものは必ず衰え、乱れるという栄枯盛衰の原理を 自らの身をもって経験した人が記しているからである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 至日(しじつ)に関(かん)を閉じる~帝王学の書~12月22日の易経一日一言 (2) 前の記事 老いを楽しむ~帝王学の書~12月24日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 なぜ龍は雲とともにいなければならないか/時の流れに従って生きる/共振共鳴~シンクロニシティの本質~帝王学の書~9月6日の易経一日一言 口実を求める~5月3日の易経一日一言 断食4日目/易経一日一言~森羅万象に学ぶ―利見大人 「学問」の出典~自分に問いかけながら学ぶ/人の心の動きを観よ~帝王学の書~5月27日の易経一日一言 時流を追いかけるな/東京セミナーへ/継続は力なり~帝王学の書~3日分の易経一日一言 質素倹約の努力~易経一日一言 東京セミナーへ/事業~帝王学の書~3日分の易経一日一言 1週間ぶりの我が家/自在性~3日分の易経