手にとるようにわかる面白い易経 易経の原理 ~帝王学の書~12月23日の易経一日一言 (2) 2011.12.24 作成日:2011年12月24日 ~帝王学の書~12月23日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆易経の原理☆ その名を称すること雑なれども越えず。 於その類を稽うるに、それ衰世の意か。 (?辞下伝) 易経はさまざまな事象を表し、雑多な言葉で表現されているが、 原理原則の筋道を越えることはない。 そこに禍を憂い、警戒する教えが多いのは、 栄えたものは必ず衰え、乱れるという栄枯盛衰の原理を 自らの身をもって経験した人が記しているからである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 至日(しじつ)に関(かん)を閉じる~帝王学の書~12月22日の易経一日一言 (2) 前の記事 老いを楽しむ~帝王学の書~12月24日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 大人に学び、基本の型を身に付ける~リーダーの易経/一般の方も参加可能な「易経」講演会~2014年後半 一般参加可能な各地の易経講座/人の厚み/利と義は対立しない/性命を正しくす ~帝王学の書~3月4日の易経一日一言 人心を集める~易経一日一言 東京出張3日間/時流を追いかけるな/潜龍の志は春の兆し/理財~帝王学の書~3日分の易経一日一言 過失を赦(ゆる)す時~帝王学の書~4月18日の易経一日一言 危機感をもつ~帝王学の書~3日分の易経一日一言 東京と某所へ/戦いの勝ち方~帝王学の書~3日分の易経一日一言 大人虎変す~帝王学の書~9月28日の易経一日一言