手にとるようにわかる面白い易経 易経の原理 ~帝王学の書~12月23日の易経一日一言 (2) 2011.12.24 作成日:2011年12月24日 ~帝王学の書~12月23日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆易経の原理☆ その名を称すること雑なれども越えず。 於その類を稽うるに、それ衰世の意か。 (?辞下伝) 易経はさまざまな事象を表し、雑多な言葉で表現されているが、 原理原則の筋道を越えることはない。 そこに禍を憂い、警戒する教えが多いのは、 栄えたものは必ず衰え、乱れるという栄枯盛衰の原理を 自らの身をもって経験した人が記しているからである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 至日(しじつ)に関(かん)を閉じる~帝王学の書~12月22日の易経一日一言 (2) 前の記事 老いを楽しむ~帝王学の書~12月24日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 謙虚さとは~7月8日の易経一日一言 青森へ/ボロ布で船底の穴をふさぐ~帝王学の書~3日分の易経一日一言 丸勢先生米寿祝い/直観は超能力にあらず/プロの目~至るを知りてこれに至る~帝王学の書~4月8日の易経一日一言 吉と凶の分かれ目~恐れ震える感受性 前兆、予兆、前触れは、シグナル/幹事の出典、本来の意味~帝王学の書~1月5日の易経一日一言 諦観のすすめ/慢蔵誨盗(まんぞうかいとう)~帝王学の書~5月23日の易経一日一言 諫めてくれる人はいるか/中するとは手を入れること、解決策/利益を還元する~帝王学の書~7月20日~23日の4日分の易経一日一言 陰の力を用いよう/一般参加OK!「易経」講演会~名古屋・岐阜/易わる~帝王学の書~9月14日の易経一日一言