手にとるようにわかる面白い易経 万物に陰陽がある~帝王学の書~2月7日の易経一日一言 (3) 2012.02.08 作成日:2012年2月8日 ~帝王学の書~2月7日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆万物に陰陽がある☆ 動静常ありて、剛柔断(さだ)まる。 (?辞上伝) 天では日月(じつげつ)星辰(せいしん)が動き、地は静止して動かない。 天は陽差しを注ぎ、雨を降らせ、地はそれを受けて万物を育成する。 「剛」は陽、「柔」は陰に配当される。 このように易経は、天と地の性質を基にして、 万象を陰陽に判別するものである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 程良い節(ふし)を設ける~帝王学の書~2月6日の易経一日一言 前の記事 固定観念を捨てる~帝王学の書~2月8日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 大人の修学旅行・長良川鵜飼ツァー今年も開催決定!/兆し~潜象は現象に前駆する~楢崎皐月/井戸の徳~帝王学の書~4月29日の易経一日一言 経 綸~帝王学の書~3月8日の易経一日一言 (2) ~帝王学の書~1月23日から30日までの8日分『易経一日一言』(致知出版社) じたばたしないこと/諫めてくれる人はいるか/怒りと欲は身を滅ぼす~帝王学の書~8月29日の易経一日一言 『奇跡のリンゴ』木村秋則氏と天雷无妄の卦~3日分の易経一日一言 札幌へ/分限を過ぎれば失墜する~易経一日一言3日分 マネジメント能力を養う~『リーダーの易経 「兆し」を察知する力をきたえる』角川SSC新書/一般の方も参加可能な「易経」講演会~2014年後半 限りなく広大な可能性/媚び諂い・貪る者/人生という旅☆生々流転~帝王学の書~2日分の易経一日一言