手にとるようにわかる面白い易経 万物に陰陽がある~帝王学の書~2月7日の易経一日一言 (3) 2012.02.08 作成日:2012年2月8日 ~帝王学の書~2月7日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆万物に陰陽がある☆ 動静常ありて、剛柔断(さだ)まる。 (?辞上伝) 天では日月(じつげつ)星辰(せいしん)が動き、地は静止して動かない。 天は陽差しを注ぎ、雨を降らせ、地はそれを受けて万物を育成する。 「剛」は陽、「柔」は陰に配当される。 このように易経は、天と地の性質を基にして、 万象を陰陽に判別するものである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 程良い節(ふし)を設ける~帝王学の書~2月6日の易経一日一言 前の記事 固定観念を捨てる~帝王学の書~2月8日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 大阪日帰り/易経を読むことと易占いとの違い/陰を生じさせる恩返しを/戦争と規律~帝王学の書~5月7日の易経一日一言 東京易経超入門9/3残席3/屈伸~帝王学の書~8月26日の易経一日一言 東京出張/部下は観ている/自然農法の二人~奇跡のリンゴの原点/危機に備える~帝王学の書~8月22~24日、3日分の易経一日一言 テーマが龍の話に変更~名古屋木鶏クラブ30周年/利と義は対立しない/積善の家には必ず余慶あり/いたずらに凶を忌み、脅えない~帝王学の書~5月25日の易経一日一言 画像!丸勢会新年会/天は尊く、地は卑く~帝王学の書~1月6日の易経一日一言 追い落とされる時~6/16の易経一日一言 家内安全の秘訣~帝王学の書~9月7日の易経一日一言 (2) じたばたしないこと/亢龍の時は必ずくる/人を見る目~帝王学の書~3日分の易経一日一言