手にとるようにわかる面白い易経 万物に陰陽がある~帝王学の書~2月7日の易経一日一言 (3) 2012.02.08 作成日:2012年2月8日 ~帝王学の書~2月7日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆万物に陰陽がある☆ 動静常ありて、剛柔断(さだ)まる。 (?辞上伝) 天では日月(じつげつ)星辰(せいしん)が動き、地は静止して動かない。 天は陽差しを注ぎ、雨を降らせ、地はそれを受けて万物を育成する。 「剛」は陽、「柔」は陰に配当される。 このように易経は、天と地の性質を基にして、 万象を陰陽に判別するものである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 程良い節(ふし)を設ける~帝王学の書~2月6日の易経一日一言 前の記事 固定観念を捨てる~帝王学の書~2月8日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 ぎりぎり!3/22の易経一日一言~行き過ぎて丁度良いこと 「学問」という言葉の出典/機を観る力~見えないものを観る/~帝王学の書~4月1日から3日まで3日分の易経一日一言 東京へ/大始成物~~帝王学の書~4日分の易経一日一言 博多の活きのいい女将/易経に学ぶファシリテーション?!/一般参加可能→7/28盛和塾北大阪/閉塞の時代~帝王学の書~2日分の易経一日一言 東北へ/兆しが報せる~帝王学の書~11/23~25まで3日分の易経一日一言 閉塞を打ち破る力は必ず社会の下層から/正しい経営とは何か/時に任せる~帝王学の書~2日分の易経一日一言 なぜ龍は雲とともにいなければならないか/具体的に活用できる易経/窮まれば変ず~帝王学の書~3月2日の易経一日一言 NHKラジオ易経/東京~青山と銀座/易経を読むコツ/自然に則する/土台を築く~帝王学の書~6/13→6/16まで4日分の易経一日一言