手にとるようにわかる面白い易経 万物に陰陽がある~帝王学の書~2月7日の易経一日一言 (3) 2012.02.08 作成日:2012年2月8日 ~帝王学の書~2月7日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆万物に陰陽がある☆ 動静常ありて、剛柔断(さだ)まる。 (?辞上伝) 天では日月(じつげつ)星辰(せいしん)が動き、地は静止して動かない。 天は陽差しを注ぎ、雨を降らせ、地はそれを受けて万物を育成する。 「剛」は陽、「柔」は陰に配当される。 このように易経は、天と地の性質を基にして、 万象を陰陽に判別するものである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 程良い節(ふし)を設ける~帝王学の書~2月6日の易経一日一言 前の記事 固定観念を捨てる~帝王学の書~2月8日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 法政大学坂本教授と/天災と人災の違い/なぜ龍は雲とともにいなければならないか//楽天知命~帝王学の書~6月1日の易経一日一言 ユーキャンCD(全13巻64卦)新発売!/なぜ龍は雲とともにいなければならないか/土砂降りの雨の日は傘/柔順を貫く~帝王学の書~2月19日~23日の5日分の易経一日一言 戦わずして勝つ~孫子も学んだ易経/潜龍の志は春の兆し/労謙す~帝王学の書~2月17日の易経一日一言 地道・妻道・臣道~帝王学の書~9月8日の易経一日一言 (2) 第2弾!レビューに感謝!/「義」が「利」を生む~帝王学の書~1月4日の易経一日一言 感謝!/究極の困難に遭遇したら?~一休和尚の遺言/2020年度の一般参加可能な易経講座やセミナーのお知らせ 感応する~帝王学の書~2月18日の易経一日一言 (2) 致知主催易経セミナー・続編』開催か/君子豹変の出典/消息盈虚~帝王学の書~12月20日の易経一日一言