手にとるようにわかる面白い易経 万物に陰陽がある~帝王学の書~2月7日の易経一日一言 (3) 2012.02.08 作成日:2012年2月8日 ~帝王学の書~2月7日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆万物に陰陽がある☆ 動静常ありて、剛柔断(さだ)まる。 (?辞上伝) 天では日月(じつげつ)星辰(せいしん)が動き、地は静止して動かない。 天は陽差しを注ぎ、雨を降らせ、地はそれを受けて万物を育成する。 「剛」は陽、「柔」は陰に配当される。 このように易経は、天と地の性質を基にして、 万象を陰陽に判別するものである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 程良い節(ふし)を設ける~帝王学の書~2月6日の易経一日一言 前の記事 固定観念を捨てる~帝王学の書~2月8日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 今夜、銀座で易経講演/苦しみを脱する時が必ず来る~帝王学の書~2日分の易経一日一言 学問の出典~帝王学の書~6月21日の易経一日一言 プレジデント『リーダーの易経』/【无妄なり】行けば?(わざわ)いあり。利ろしきところなし。/交如威如~帝王学の書~6月10日の易経一日一言 前兆、予兆、前触れは、シグナル/ゆらぎ~不安定の安定~観る目/幹蠱(かんこ)~帝王学の書~11月16日の易経一日一言 剣道師範の見事な陰の力/問題の処理~帝王学の書~10月22日の易経一日一言 益の道は時とともに行なわる~6/25の易経一日一言 美人歌手/損益(そんえき)盈虚(えいきょ)~帝王学の書~6月24日の易経一日一言 積善の家には必ず余慶あり/媚び諂(へつら)い~帝王学の書~11月11日の易経一日一言