手にとるようにわかる面白い易経 易経の原理 ~帝王学の書~12月23日の易経一日一言 (2) 2011.12.24 作成日:2011年12月24日 ~帝王学の書~12月23日の『易経一日一言』(致知出版社) ☆易経の原理☆ その名を称すること雑なれども越えず。 於その類を稽うるに、それ衰世の意か。 (?辞下伝) 易経はさまざまな事象を表し、雑多な言葉で表現されているが、 原理原則の筋道を越えることはない。 そこに禍を憂い、警戒する教えが多いのは、 栄えたものは必ず衰え、乱れるという栄枯盛衰の原理を 自らの身をもって経験した人が記しているからである。 よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^) 『易経一日一言』(致知出版社) 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share 至日(しじつ)に関(かん)を閉じる~帝王学の書~12月22日の易経一日一言 (2) 前の記事 老いを楽しむ~帝王学の書~12月24日の易経一日一言 (2) 次の記事 関連記事 野沢スキーへ/程良い節(ふし)を設ける~帝王学の書~3日間分の易経一日一言 困 学(こんがく)~帝王学の書~12月9日の易経一日一言 (2) 3/14の一日一言~『易経一日一言』致知出版社より 10/11名古屋で龍の話!易経講演/部下は観ている/直観は超能力にあらず/我行かん~帝王学の書~9月15日の易経一日一言 直観は超能力にあらず/釣瓶を壊す~帝王学の書~6月15日の易経一日一言 各地の一般参加可能な易経講座のお知らせ/諦観のすすめ/腹八分目よりも腹六分目に~中する/善き風俗を育てる~帝王学の書~8月19日の易経一日一言 大人に学び、基本の型を身に付ける/限りなく広大な可能性/~帝王学の書~1月16、17日の易経一日一言 洞察力を養う~易経一日一言