講演会・セミナー情報(主なもの)

一般の方が参加可能な易経講座やセミナーのお知らせです。
※全国各地、どなたでもご参加いただけます

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。
 それぞれ主催者がいらっしゃいます。
  予約が不要のものもあります。

ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
 一般の方はお聴きいただけません。
 こちらに紹介する講演やセミナーは、一般の方もご参加いただけます。

 

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


      ☆
      ★
      ☆

どなたでもご参加いただけます!

2025年の新 博多易経講座 は残り2回で4種類の卦を読みます。

第7回 9月5日(金) 風沢中孚、雷山小過 
第8回 11月7日(金) 地雷復、山地剥

​新 博多易経講座
 日程:第7回 ​
 9月5日(金) 風沢中孚、雷山小過

【世界一わかりやすい易経講座】
⭐️竹村亞希子先生の新博多易経⭐️
「易経は難しい」と思っていませんか?
でも、実は 人生を豊かにするヒント がたくさん詰まっています!
易経の第一人者 竹村亞希子先生 が、現代の具体例を交えて わかりやすく解説。
経営・子育て・人材育成… あらゆる場面で活かせる知恵を学べます。
🟠 ハイブリッド開催!(会場+オンライン)
🟠 後日アーカイブ配信あり!(参加者限定)
🟠 初心者大歓迎!
「易経を知れば、人生がもっと楽しくなる」
この機会に 一生モノの学び を手に入れませんか?
9月5日 金曜日
14時〜17時ホテルクリオコート博多
希望者は先生との懇親会に参加🉑
お申込みは下記フォームへ
https://00m.in/ToJIK

      ☆
      ★
      ☆

​​​

どなたでもご参加いただけます❣ 9/12(金)

NHK文化センター京都教室1日講座(対面型とオンデマンド)
 令和7年9月12日(金)14:30~16:00
タイトル:【中国古典「易経」を読む 泰平と閉塞
          ~地天泰・天地否~】

 会 場: 京都市下京区四条通柳馬場西入ル
      立売中之町99四条SETビル3F(烏丸から徒歩約1分)
      075-254-8701(要予約)
 受講料(税込み): 一般(入会不要) 4,697円
※どなたでもご参加いただけます

★対面型 教室受講
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1315789.html

★オンデマンド配信
 ※講義3日後より録画講義を視聴するオンデマンド講座
   視聴期間:9/14(日)~ 30日間
  受講料(税込み): 一般(入会不要) 3,300円
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1316708.html
中国古典「易経」は東洋最古の書物です。その「易経」には時の変化の法則が64の物語として描かれ、それぞれの時の解決策が書かれています。
その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨る、これを「時中」といいます。
今回は地天泰・天地否を読みます。
「地天泰」は上下和合して泰平の時。「天地否」は上下が塞(ふさ)がる時代閉塞の時。
泰は否へ、否は泰へと循環する対の卦。二卦を一緒に読んでみましょう。
丁寧に読み進めますので、易経が初めての方もどうぞご参加ください。

      ☆
      ★
      ☆

一般参加OKの「易経」ハイブリッド講座 のお知らせです。

易経講座 一般参加の皆様へ
      北大阪経営塾 特別幹事:中村雄一 檜山哲 種橋伯子

【竹村亞希子先生 「第49回易経講座」 開講のご案内】

拝啓 竹村亞希子先生の易経講座です。
世界最古の帝王学「易経」から、険難を乗り越えた聖賢の素晴らしい言葉に触れ、
兆しを観る力を養いましょう。大変貴重な講座です。
前回同様、ハイブリッド開催です。
会場参加か、オンライン参加を選択頂けます。
奮ってご参加下さい。
初参加の皆様も大歓迎です。※申込〆切9月21日(日)
                   敬具
 
竹村亞希子先生・・・易経研究家。東洋文化振興会相談役。1949年名古屋生まれ。
『易経』を占いでなく、古代の叡智の書としてわかりやすく紹介。
著書:『人生に生かす易経』『「易経」一日一言』『超訳・易経』『リーダーの易経』等多数。
< 最新刊 ~時の変化の法則の書~『春の来ない冬はない』~易経のおしえ~ 好評発売中!!>​​​​


日 時:令和7年9月25日(木)午後6時スタート(受付開始午後5時45分)
       午後6:00~午後8:30 勉強会

​​​​​​​​
当日、竹村先生が作られたレジュメを配布します

今回、教えて頂く卦は、

艮為山~止まるべき時には止まる~』

 サンプルモデルは
 セリーナ・ウィリアムズに勝った時の大坂なおみ選手です。
 

​​ 会 場:TKPガーデンシティ 大阪リバーサードホテル 4階 会議室 
   〒534-0027大阪市都島区中野町5-12-30 TEL:06-6928-3251
 
人数制限:​会場参加 ⇒【申込先着80名様】
     オンライン参加⇒【申込先着100名様】​

 
  ①会場参加申込の皆様:
   ・会費3,000円を当日受付にて集金。当日、レジュメを配布。
   ・ホテルの駐車場は利用頂けません。
 
  ②オンライン参加申込の皆様:
  ・オンライン参加登録後、会費3,000円を下記口座にお振込み下さい。
入金を確認できた方に、9月23日(火)迄に、ZoomミーティングルームURLとレジュメをメールにて配信致します。
(振込手数料はご負担ください。お申込者のご都合で、お振込み後にキャンセルされました場合、返金は致しかねますので、予めご容赦下さい。)
 
口座: 三菱UFJ銀行 大阪京橋支店 (普)0167012
名義: 北大阪経営塾 代表 山之口良子 (キタオオサカケイエイジュク ダイヒョウ ヤマノクチヨシコ)
 
  備 考:・懇親会にはご参加頂けません。
   ​【申込締切期限: 9月21日(日)】​
 

【参加申込方法】

≪会員登録されていない方 (会員番号を取得されていない方)≫
① 北大阪経営塾ホームページ(https://kitaosaka.jp/)にアクセス頂き、画面左側の「塾生専用Webサイト」をクリックして下さい。
次の画面の「一般参加者専用会員登録」をクリックし、まずは、会員登録の手続きを行ってください。
② その際、登録頂くメールアドレスは、Eメールかフリーメールのアドレスでお願い致します。
キャリアメールは、後日お送りする資料が、容量規制の為、お送りできない場合がございますので、キャリアメールでの登録はご遠慮ください。
・Eメール=パソコンで使用するメール
(契約しているプロバイダから支給されるメールアドレス、自社のアドレス等)
・フリーメール=Gmail、Yahooなどのメール
・キャリアメール​=docomo、softbank、auなどのメール​

③ 一営業日以内に、「北大阪経営塾㏋」名にて、登録頂いたメールアドレスに、会員番号(6桁の半角数字)をご連絡致します。
会員登録だけではなく、下記以降の手順で参加登録まで行って頂かないと、参加まで登録頂いたことにはなりませんので、ご注意下さい。
(参加登録されないと、資料やZoomのURLを後日お送りすることができません。)
④ 会員番号を取得されましたら、今後、易経講座のご案内を開催日一か月前に、自動的に配信させて頂きます。

≪会員登録をされた方 (会員番号を取得された方)≫
⑤ 「塾生専用Webサイト」から会員番号を入力してログインし、参加登録願います。(会員番号とパスワードは同じです。)
⑥ 参加登録頂いた直後、「北大阪経営塾㏋」名にて、参加確認のメールが自動配信されます。
⑦ 取得された会員番号は一過性の番号ではなく、今後開催される易経講座への参加申込に必要となりますので、大切に保管なさって下さい。

                       以上​​

 

★北大阪経営塾易経講座
2025年度、今後の易経講座の開催予定日。
3.令和7年12月4日(木)

4.令和8年3月26日(木)


      ☆
      ★
      ☆

どなたでも参加出来ます❣
岐阜駅で一般参加OKの易経講座(予約不要)
【長良川大学・岐阜東洋文化 共催】
人生に生かす易経 ※ご注意‼ 占いではありません。
午後、岐阜駅構内の易経講座❣
​​2025年 10月4日(土)14~16時
演題:【兌為沢~悦(よろこ)び・悦ばす~朋友講習】
会 場 : 岐阜市生涯学習センター 中研修室
※三省堂書店の右側の通路を奥へずっと進むと
  ハートフルスクエアの入口があります。
会 費 : 1,000円​(予約不要)​​
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会 
※今回
 10/4のみ、お茶会・飲み会はありません。

☆2025年度 今後の開催予定日:
 2026年 3/7(2025年度4回目)
※いずれも第1土曜日です。​​

      ☆
      ★
      ☆

​​​【東洋文化振興会】再開が 決定しました❣​​​

★一般の方がご参加いただける易経講座

【東洋文化振興会】易経は年1回のみ。今年のみ要予約。
人生に生かす易経 ※ご注意‼ 占いではありません。
​2025年​10月11日(土)14~16時
演題:​【天火同人~同人野(や)においてす】
※儒家の基本書「五経」の一つ「易経」は、東洋最古の書物です。
 その「易経」には時の変化の法則とそれぞれの時の解決策が書かれています。
 その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨(とお)る、
 これを「時中」とい​います。
「天火同人」は「同人雑誌」の語源。
 ​​
一人の力では出来ない目的に、志を同じくして一致協力して臨む。
 まとまった時に大きな力になり、困難に打ち勝って目的を貫徹する。​​​ 
 
​​新会場:名古屋駅前の「ウインクあいち」1108室です。​​​

​​​​​※2025年今回のみ狭い会議室(40~50人規模)​ のため​予約が必要です。​
会 費 :会員は1000円。
一般参加は2000円。但し学生は1000円
主催・事務局 : 東洋文化振興会


      ☆
      ★
      ☆

どなたでもご参加いただけます❣ 10/31(金)

NHK文化センター梅田教室1日講座(対面型とオンデマンド)
 令和7年10月31日(金)14:30~16:00
タイトル:【中国古典「易経」を読む
          ~山水蒙~】

「山水蒙」は啓蒙、教育の基本姿勢を説いている卦。​

​福沢諭吉の「開発」教育、吉田松陰の「啓発」教育などの
基になった考え方を読んでみましょう。

※詳細は後日。​​

※どなたでもご参加いただけます

★対面型 教室受講
★オンデマンド配信
 ※講義3日後より録画講義を視聴するオンデマンド講座


      ☆
      ★
      ☆


どなたでもご参加いただけます❣ 11/15(土)

NHK文化センター浜松教室1日講座(対面型とオンライン配信)
 令和7年11月15日(土)14:30~16:00
タイトル:【中国古典「易経」を読む
   ~ 「坎為水(かんいすい)~一難去ってまた一難」】

※どなたでもご参加いただけます

★対面型 教室受講
★オンライン配信
 ※見逃し配信が2週間。

​​
中国古典「易経」は東洋最古の書物です。その「易経」には時の変化の法則が64の物語として描かれ、それぞれの時の解決策が書かれています。
その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨る、これを「時中」といいます。

今回は ​「坎為水(かんいすい)」​ を読みます。
「坎為水」は四大難卦の一つで険難が度重なる時。
その険難から脱する術を説く卦。
「坎為水」の別名「習坎(しゅうかん)」は水に習う。
どのようにして険難を乗り越えるのか、その教えを読んでみましょう。
丁寧に読み進めますので、易経が初めての方もどうぞご参加ください。

      ☆
      ★
      ☆​​

NHK文化センターの易経講座は全て、いつからでも受講出来ます。

NHK文化センター名古屋教室

★夜の「易経」講座 (28年継続)
【現代に生きる『易経』】

 月2回、第2・4水曜 18:30~20:00(対面のみ)
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440408.html

久し振りに皆さんで10分間の「摺り合わせ」。
そのあと発表もして頂いた。やはり盛り上がります。

4年前から十翼の繋辞伝を(64卦を復習しながら)読んでいます。
★理解のコツはたった3つ。
・覚えようとしないこと。
・分からないことを気にしないこと。
・想像力を広げて自分の人生や社会と摺合せる。
~~~~~
募集中です。
キャンセル待ちが解消しました❣
NHKビルの大会議室が教室(100人収容可。残席が若干あります)

2025年10月に29年目に突入します。
四半世紀継続の長寿講座 感謝❣
※現在、易経全文を読む2周目。十翼の繋辞伝を(64卦を復習しながら)20年ぶりに4年前から読んでいます。
☆中国古典「易経」を占いでなく、古代の叡智を学ぶ目的でスタートした講座です。
※易経全文を15年かけて読み込んでいます(1997年10月より)
※占いの講座ではありません。
※帝王学のTOPとされた中国古典『易経』を読み、古代の叡智を学びます。
※いつからでも途中受講できます。
※NHK文化センターは他に新規の超入門 易経講座を青山と名古屋(午後の講座)で開催しています。
「NHK文化センターでキャンセル待ちNo.1の帝王学講座」と紹介された講座です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000071793.html

      ☆
      ★
      ☆

NHK文化センター名古屋教室

★午後の「易経」講座 (教室対面型とオンデマンド)
​【<易経超入門 時の変化の法則を読む>
   『超訳易経 陰 』~陰の時代を生きる】​

 月1回、第3水曜 15:30~17:00
「教室対面」申込先:
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1224661.html

8/20(水)は
「水風井~井戸の機構と機能に習う」

 9/17

※この講座は分からないことを気にせず読み続けていけば、難解な易経と思われがちな多くの約束事や基礎知識が知らず知らずのうちに身に付くように工夫しています。途中受講も可。半年受講後、多忙になり3ヶ月休んだ後に受講を再開されても大丈夫です。サボりながらでも継続されていけば必ず理解できるようになります。

易経は最古の帝王学でその時の解決策を教えてくれます。
「坤為地―大地と牝馬の物語」をメインに「山天大畜」「火天大有」「水風井」「艮為山」など十数卦を〇?年間かけて読み、「時中」(物事の解決策)を学びます。
☆途中受講OKです。
☆ご注意! 占いではありません。

「オンデマンド」
●配信開始日:原則第4木曜 ●視聴期間:2週間
 申込先:
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1226306.html

      ☆
      ★
      ☆

NHK文化センター青山教室

★午後の「易経」講座 (教室対面型とオンライン)
【<易経超入門 ~ 64卦を読み解く】

 月1回、第4金曜 16:15~17:45
「教室対面」申込先:
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1247398.html

ハイブリッド式なのでオンライン講座もあります。
次回は 8/29(変則日程)「火沢睽(けい)~背く・反目する・疑心暗鬼」

​​次回は 8/29(変則日程)
「火沢睽(けい)~背く・反目する・疑心暗鬼」

 8/29、​9/19

★青山は1卦(ひとつの物語)を1回90分で読み切ります。

※この講座は分からないことを気にせず読み続けていけば、難解な易経と思われがちな多くの約束事や基礎知識が知らず知らずのうちに身に付くように工夫しています。途中受講も可。半年受講後、多忙になり3ヶ月休んだ後に受講を再開されても大丈夫です。サボりながらでも継続されていけば必ず理解できるようになります。

☆途中受講OKです。
☆ご注意! 占いではありません。

「オンライン」
●翌月曜日より2週間の見逃し配信があります。
 申込先:
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1238192.html

​​毎回1卦ずつなので、​短期間で64卦を押さえる​ことが出来ます。
なるべく短期間で易経全体を把握したい場合は青山講座をおススメします。


      ☆
      ★
      ☆​​


​​【易経を読むコツ】

古典を読み慣れている人でも
「易経は難しくてなかなか読めない」と言います。
じつは易経を読むにはちょっとしたコツがあって、
それさえつかんでしまえば面白く読めるようになり、
智慧の宝の箱を開くことができます。
 
かくいう私は、ただ本を読むのが好きだっただけで、
特別に漢籍の素養があったわけではありません。
そんな私が若い頃に易経に魅せられたきっかけは、
「龍の話」との出合いでした。
 
そして、何度も読み返すうちに、
易経を読むコツなるものをつかみ得たのです。
 
易経が他の古典と異なるのは、
「中する」という、物事の解決策が書かれていることです。
この解決策を私たちの人生に生かすためには、
いかに現代社会の現状に落とし込み、解釈したらいいのか、
私はその研究を長年にわたり続けてきました。
 
しかし、人はある年齢に達しないと
肚に落とせないこともあるようです。
じつはこの二十年間で、「龍の話」の解釈が
私なりに以前よりも深まったように感じていました。

   『超訳 易経 陽』赤本より


      ☆
      ★
      ☆

【土壌づくりの時代】

陰の時代は、土壌づくりの時代です。

私たちが積み重ね、形づくったものは、
地続きになって子々孫々まで確実に受け継がれていきます。

五十年、百年先を考えて、
どんな土壌を作っておくべきかを計画することは、
成長する陽の時代にはできません。
陰の時代だからできることです。

      ☆
      ★
      ☆

【時の流れに従って生きる】

エネルギー切れでものごとが停滞する時に
必要なことは、まず充電です。
無理せず、焦らず、頑張りすぎず、ゆったり過ごすこと。
健康と体力を維持しながら、時の流れに従って生きることが大切です。

一見、消極的なようですが、
そういう陰の力を積極的に使いなさいと易経は教えています。
なぜなら、むやみに焦ってさらに消耗してしまうと、
長い陰の時代に新たな希望を貫いていけないからです。

次の陽の時代への遠い光をたよりに、歩んでいくのが陰の時代です。
真っ直ぐに進んでいくためにも、力を温存していくことが必要なのです。


     ​『超訳 易経 陰』(新泉社)青本より​

      ☆
      ★
      ☆

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​
  『易経一日一言』

※易経一日一言を一年間通して読まれれば、
易経に書かれているおおよその内容を把握出来ます。

☆本当は一日一言は毎日投稿した方が良いのですが、
時間に追われているため、数日分を纏めてUPしています。

易経一日一言は8月25~31日の7日分です。
※易経一日一言を一年間通して読まれれば、
易経に書かれているおおよその内容を把握出来ます。
 
~帝王学の書~8月25日の『易経一日一言』(致知出版社)

  ☆ボロ布で船底の穴をふさぐ☆
 
繻(ぬ)るるとき衣じょあり。
終日戒む。
       (水火既済)

 
水火既済(すいかきさい)の「既済」は
既に川を渡り終えたという意味で、大業を成したことの喩え。
 
川を渡るのに用いた舟は古くなり、舟底に穴が空いて浸水してくる。
そこで「繻(ぬ)るるとき衣じょあり」
ぼろ布を使って穴をふさぎ、終日警戒しなければならない。
 
本来、大業を成した後は守成に勤め、止まるべき時である。
そうせずに、さらに大業を成そうとすれば、
必ず物事に破れが生じるという戒めである。
 
 
 
 
~帝王学の書~8月26日の『易経一日一言』(致知出版社)

  ☆屈 伸☆
 
尺蠖(せっかく)の屈するは、もって信(の)びんことを求むるなり。
龍蛇の蟄(かく)るるは、もって身を存せんとなり。
       (繋辞下伝)

 
「信」は伸びる。「尺蠖(せっかく)」は尺取虫のこと。
尺取虫は身を屈めて伸びて前に進む。
前に伸びるために身を屈める。
 
「龍蛇」の龍は潜龍。
龍や蛇が地中に身を隠すのは、身を保ち、
来るべき時の準備をするためである。
 
屈する、蟄(かく)るるは、エネルギーを溜めること。
 
 
 
 
~帝王学の書~8月27日の『易経一日一言』(致知出版社)

  ☆枢 機(すうき)☆
 
言行は君子の枢機なり。
枢機の発は栄辱(えいじょく)の主なり。
言行は君子の天地を動かすゆえんなり。
慎まざるべけんや。
        (繋辞上伝)

 
「枢機」の「枢」は中枢、最も大切なもの、
「機」は精巧な仕組みの要、勘所である。 
 
リーダーの言葉と行いは、天下の仕組みを動かす、最も大切な要である。
 
リーダーが褒(ほ)め称(たた)えられるか辱(はずかし)めを受けるかは、
その言行によって決まる。
ゆえにリーダーは、その言葉と行いに深く慎まなくてはならない。
 
 
 
 
~帝王学の書~8月28日の『易経一日一言』(致知出版社)

  ☆飛んで火にいる夏の虫☆
 
突如(とつじょ)それ来如(らいじょ)たり。
焚如(ふんじょ)たり、死如(しじょ)たり、棄如(きじょ)たり。
         (離為火)

 
突然として飛んできて、焼かれて、死んで、棄てられる。
この一文は「飛んで火にいる夏の虫」という喩えに使われる。
 
離為火(りいか)は「火」を表す卦(か)。
火は何か付くことで燃えることから、陰の徳である。
付き従う精神がなければ、正しく能力を発揮することができない。
 
勢いに乗って才能を振りかざし、激しさだけで燃えさかろうとすれば、
自ら火に焚かれ、一瞬にして明を失うことになる。
 
 
 
 
~帝王学の書~8月29日の『易経一日一言』(致知出版社)

 ☆怒りと欲は身を滅ぼす☆
 
忿(いか)りを懲(こ)らし欲を塞(ふさ)ぐ。
        (山沢損)

 
山沢損(さんたくそん)の卦名(かめい)「損」は
損する、減らすという意味であるが、
これは利益についてだけいっているのではない。
 
ここでは、自らの心に生じた怒りを静め、
欲心を塞ぐことの大切さを教えている。
 
忿怒(ふんぬ)と欲ほど自分の徳を破り、身を滅ぼすものはない。
だから、身の修養を考える時には、
まず怒りや欲を損し減らすべきであるといっているのである。
 
 
★この言葉を故・安岡正篤氏は以下のように解説されています。
 
 【貝原益軒】
 
貝原益軒(かいばらえきけん)先生は、八十四才で亡くなっておりますが、
死ぬ一年か二年前に始めて益軒に改め、
殆(ほと)んどその最後まで損軒と言っておりました。
 
…六十にして化すということがありますが、
本当に八十という声のかかったときに始めて益軒に改めた。
…さすがは益軒先生だと思います。
 
若い時は仲々道楽者でもありまして、
京都の島原あたりでよく遊びましたので、
従って酸(す)いも甘いもかみ分けた人であります。
そこで益軒先生の色々書き遺されたものを、
人生訓、処生訓、養生訓などで読みますと、
実に至れり尽くせりでありますが、
余程の苦労人でなければ書けない、
言えないことを細かに書いております。
 
よく何も知らない人は、
漢学者というものは、
余り人情に通じない形式道徳のかたまりみたいに思うことが多い。
従って、貝原益軒などは、
こちこちの堅物と大抵思っておるのでありますが、
豈(あに)はからんや、若い時は仲々の道楽者で、
遊んだ人でありまして、
これではいけないと自覚して中年から勉強を始め、
忿(いか)りを懲(こ)らして欲を窒(ふさ)ぐ生活をした人であります。
 
 『安岡正篤 一日一言』より(致知出版社刊)8月27日
 
 
 
 
~帝王学の書~8月30日の『易経一日一言』(致知出版社)

  ☆惜福(せきふく)の工夫☆
 
福を惜しむと書く「惜福」とは幸田露伴の言葉である。
露伴は、満月はいけないという。
 
我々はともすれば満足しようとし、
欠けるものがあれば、それを満たそうと必死になる。
しかし、満ちてしまえば後は欠けていくのが天の道理である。
 
<そこで、自分に与えられた福を享受し尽くさないで、後に残しておく。
あるいは、勢いや幸いをすべて使いきらないで、
他に及ぼしたり、自ら不足を作り出す。
 
そうすれば、決して満ちることなく、福が保てる。
これが「惜福の工夫」である。
 
「惜福の工夫」とは陰を生じさせる具体例です。
 
 
 
 
~帝王学の書~8月31日の『易経一日一言』(致知出版社)

 ☆潜龍元年☆
 
潜龍とは、将来大きく飛躍する大志を抱きながら、
世の最下層に潜み隠れる龍のことをいう。
 
重要なのは志であり、志を抱くことがなければ、
何も変化は起こらず、成長や進化もない。
 
また、志を抱くべきは何も若い世代だけに限らない。
年齢に関係なく、新たな変革を起こす志を養うことが大切である。
 
私は「いつも潜龍元年」と自分に言い聞かせている。
この言葉を糧に、初心に帰り、志を培い続けたいと思っている。
 
『潜龍元年』は、易経に書かれている言葉ではなく、
 30代の頃、自分に誓った私自身の造語です。

 
​『易経一日一言』(致知出版社)竹村亞希子=編​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

ジャコメッティ 歩く男

   ☆   ★   ☆

~~~~~~~~~~~~~~

一般の方が参加可能な易経講座やセミナーのお知らせです。
※全国各地、どなたでもご参加いただけます

​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​

☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。
 それぞれ主催者がいらっしゃいます。
  予約が不要のものもあります。

ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
 一般の方はお聴きいただけません。
 こちらに紹介する講演やセミナーは、一般の方もご参加いただけます。

 

​・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NHK文化センターの易経講座は全て、いつからでも受講出来ます。

NHK文化センター名古屋教室

★夜の「易経」講座 (28年継続)
【現代に生きる『易経』】

 月2回、第2・4水曜 18:30~20:00(対面のみ)
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440408.html

久し振りに皆さんで10分間の「摺り合わせ」。
そのあと発表もして頂いた。やはり盛り上がります。

4年前から十翼の繋辞伝を(64卦を復習しながら)読んでいます。
★理解のコツはたった3つ。
・覚えようとしないこと。
・分からないことを気にしないこと。
・想像力を広げて自分の人生や社会と摺合せる。
~~~~~
4月期からの募集が開始しました。
キャンセル待ちが解消しました❣
NHKビルの大会議室が教室(100人収容可。残席が若干あります)

2025年10月に29年目に突入します。
四半世紀継続の長寿講座 感謝❣
※現在、易経全文を読む2周目。十翼の繋辞伝を(64卦を復習しながら)20年ぶりに4年前から読んでいます。
☆中国古典「易経」を占いでなく、古代の叡智を学ぶ目的でスタートした講座です。
※易経全文を15年かけて読み込んでいます(1997年10月より)
※占いの講座ではありません。
※帝王学のTOPとされた中国古典『易経』を読み、古代の叡智を学びます。
※いつからでも途中受講できます。
※NHK文化センターは他に新規の超入門 易経講座を青山と名古屋(午後の講座)で開催しています。
「NHK文化センターでキャンセル待ちNo.1の帝王学講座」と紹介された講座です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000060.000071793.html

      ☆
      ★
      ☆

NHK文化センター名古屋教室

★午後の「易経」講座 (教室対面型とオンデマンド)
​【<易経超入門 時の変化の法則を読む>
   『超訳易経 陰 』~陰の時代を生きる】​

 月1回、第3水曜 15:30~17:00
「教室対面」申込先:
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1224661.html

8/20(水)は
「水風井~万人を養う井戸」

 8/20、9/17

※この講座は分からないことを気にせず読み続けていけば、難解な易経と思われがちな多くの約束事や基礎知識が知らず知らずのうちに身に付くように工夫しています。途中受講も可。半年受講後、多忙になり3ヶ月休んだ後に受講を再開されても大丈夫です。サボりながらでも継続されていけば必ず理解できるようになります。

易経は最古の帝王学でその時の解決策を教えてくれます。
「坤為地―大地と牝馬の物語」をメインに「山天大畜」「火天大有」「水風井」「艮為山」など十数卦を〇?年間かけて読み、「時中」(物事の解決策)を学びます。
☆途中受講OKです。
☆ご注意! 占いではありません。

「オンデマンド」
●配信開始日:原則第4木曜 ●視聴期間:2週間
 申込先:
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1226306.html

      ☆
      ★
      ☆

NHK文化センター青山教室

★午後の「易経」講座 (教室対面型とオンライン)
【<易経超入門 ~ 64卦を読み解く】

 月1回、第4金曜 16:15~17:45
「教室対面」申込先:
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1247398.html

ハイブリッド式なのでオンライン講座もあります。
​8/29(金)(変則日程)
「火沢睽(けい)~背く・反目する・疑心暗鬼」


​​ 8/29(変則日程)、9/19

★青山は1卦(ひとつの物語)を1回90分で読み切ります。

※この講座は分からないことを気にせず読み続けていけば、難解な易経と思われがちな多くの約束事や基礎知識が知らず知らずのうちに身に付くように工夫しています。途中受講も可。半年受講後、多忙になり3ヶ月休んだ後に受講を再開されても大丈夫です。サボりながらでも継続されていけば必ず理解できるようになります。

☆途中受講OKです。
☆ご注意! 占いではありません。

「オンライン」
●翌月曜日より2週間の見逃し配信があります。
 申込先:
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1238192.html

​​毎回1卦ずつなので、​短期間で64卦を押さえる​ことが出来ます。
なるべく短期間で易経全体を把握したい場合は青山講座をおススメします。

      ☆
      ★
      ☆

どなたでもご参加いただけます!

2025年の新 博多易経講座 は残り2回で4種類の卦を読みます。

第7回 9月5日(金) 風沢中孚、雷山小過 
第8回 11月7日(金) 地雷復、山地剥

​新 博多易経講座
 日程:第7回 ​
 9月5日(金) 風沢中孚、雷山小過

【世界一わかりやすい易経講座】
⭐️竹村亞希子先生の新博多易経⭐️
「易経は難しい」と思っていませんか?
でも、実は 人生を豊かにするヒント がたくさん詰まっています!
易経の第一人者 竹村亞希子先生 が、現代の具体例を交えて わかりやすく解説。
経営・子育て・人材育成… あらゆる場面で活かせる知恵を学べます。
🟠 ハイブリッド開催!(会場+オンライン)
🟠 後日アーカイブ配信あり!(参加者限定)
🟠 初心者大歓迎!
「易経を知れば、人生がもっと楽しくなる」
この機会に 一生モノの学び を手に入れませんか?
9月5日 金曜日
14時〜17時ホテルクリオコート博多
希望者は先生との懇親会に参加🉑
お申込みは下記フォームへ
https://00m.in/ToJIK

      ☆
      ★
      ☆

​​​

どなたでもご参加いただけます❣ 9/12(金)

NHK文化センター京都教室1日講座(対面型とオンデマンド)
 令和7年9月12日(金)14:30~16:00
タイトル:【中国古典「易経」を読む 泰平と閉塞
          ~地天泰・天地否~】

 会 場: 京都市下京区四条通柳馬場西入ル
      立売中之町99四条SETビル3F(烏丸から徒歩約1分)
      075-254-8701(要予約)
 受講料(税込み): 一般(入会不要) 4,697円
※どなたでもご参加いただけます

★対面型 教室受講
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1315789.html

★オンデマンド配信
 ※講義3日後より録画講義を視聴するオンデマンド講座
   視聴期間:9/14(日)~ 30日間
  受講料(税込み): 一般(入会不要) 3,300円
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1316708.html
中国古典「易経」は東洋最古の書物です。その「易経」には時の変化の法則が64の物語として描かれ、それぞれの時の解決策が書かれています。
その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨る、これを「時中」といいます。
今回は地天泰・天地否を読みます。
「地天泰」は上下和合して泰平の時。「天地否」は上下が塞(ふさ)がる時代閉塞の時。
泰は否へ、否は泰へと循環する対の卦。二卦を一緒に読んでみましょう。
丁寧に読み進めますので、易経が初めての方もどうぞご参加ください。

      ☆
      ★
      ☆

一般参加OKの「易経」ハイブリッド講座 のお知らせです。

易経講座 一般参加の皆様へ
      北大阪経営塾 特別幹事:中村雄一 檜山哲 種橋伯子

【竹村亞希子先生 「第49回易経講座」 開講のご案内】

拝啓 竹村亞希子先生の易経講座です。
世界最古の帝王学「易経」から、険難を乗り越えた聖賢の素晴らしい言葉に触れ、
兆しを観る力を養いましょう。大変貴重な講座です。
前回同様、ハイブリッド開催です。
会場参加か、オンライン参加を選択頂けます。
奮ってご参加下さい。
初参加の皆様も大歓迎です。※申込〆切9月21日(日)
                   敬具
 
竹村亞希子先生・・・易経研究家。東洋文化振興会相談役。1949年名古屋生まれ。
『易経』を占いでなく、古代の叡智の書としてわかりやすく紹介。
著書:『人生に生かす易経』『「易経」一日一言』『超訳・易経』『リーダーの易経』等多数。
< 最新刊 ~時の変化の法則の書~『春の来ない冬はない』~易経のおしえ~ 好評発売中!!>​​​​


日 時:令和7年9月25日(木)午後6時スタート(受付開始午後5時45分)
       午後6:00~午後8:30 勉強会

​​​​​​​​
当日、竹村先生が作られたレジュメを配布します

今回、教えて頂く卦は、

艮為山~止まるべき時には止まる~』

 サンプルモデルは
 セリーナ・ウィリアムズに勝った時の大坂なおみ選手です。
 

​​ 会 場:TKPガーデンシティ 大阪リバーサードホテル 4階 会議室 
   〒534-0027大阪市都島区中野町5-12-30 TEL:06-6928-3251
 
人数制限:​会場参加 ⇒【申込先着80名様】
     オンライン参加⇒【申込先着100名様】​

 
  ①会場参加申込の皆様:
   ・会費3,000円を当日受付にて集金。当日、レジュメを配布。
   ・ホテルの駐車場は利用頂けません。
 
  ②オンライン参加申込の皆様:
  ・オンライン参加登録後、会費3,000円を下記口座にお振込み下さい。
入金を確認できた方に、9月23日(火)迄に、ZoomミーティングルームURLとレジュメをメールにて配信致します。
(振込手数料はご負担ください。お申込者のご都合で、お振込み後にキャンセルされました場合、返金は致しかねますので、予めご容赦下さい。)
 
口座: 三菱UFJ銀行 大阪京橋支店 (普)0167012
名義: 北大阪経営塾 代表 山之口良子 (キタオオサカケイエイジュク ダイヒョウ ヤマノクチヨシコ)
 
  備 考:・懇親会にはご参加頂けません。
   ​【申込締切期限: 9月21日(日)】​
 

【参加申込方法】

≪会員登録されていない方 (会員番号を取得されていない方)≫
① 北大阪経営塾ホームページ(https://kitaosaka.jp/)にアクセス頂き、画面左側の「塾生専用Webサイト」をクリックして下さい。
次の画面の「一般参加者専用会員登録」をクリックし、まずは、会員登録の手続きを行ってください。
② その際、登録頂くメールアドレスは、Eメールかフリーメールのアドレスでお願い致します。
キャリアメールは、後日お送りする資料が、容量規制の為、お送りできない場合がございますので、キャリアメールでの登録はご遠慮ください。
・Eメール=パソコンで使用するメール
(契約しているプロバイダから支給されるメールアドレス、自社のアドレス等)
・フリーメール=Gmail、Yahooなどのメール
・キャリアメール​=docomo、softbank、auなどのメール​

③ 一営業日以内に、「北大阪経営塾㏋」名にて、登録頂いたメールアドレスに、会員番号(6桁の半角数字)をご連絡致します。
会員登録だけではなく、下記以降の手順で参加登録まで行って頂かないと、参加まで登録頂いたことにはなりませんので、ご注意下さい。
(参加登録されないと、資料やZoomのURLを後日お送りすることができません。)
④ 会員番号を取得されましたら、今後、易経講座のご案内を開催日一か月前に、自動的に配信させて頂きます。

≪会員登録をされた方 (会員番号を取得された方)≫
⑤ 「塾生専用Webサイト」から会員番号を入力してログインし、参加登録願います。(会員番号とパスワードは同じです。)
⑥ 参加登録頂いた直後、「北大阪経営塾㏋」名にて、参加確認のメールが自動配信されます。
⑦ 取得された会員番号は一過性の番号ではなく、今後開催される易経講座への参加申込に必要となりますので、大切に保管なさって下さい。

                       以上​​

 

★北大阪経営塾易経講座
2025年度、今後の易経講座の開催予定日。
3.令和7年12月4日(木)

4.令和8年3月26日(木)


      ☆
      ★
      ☆

どなたでも参加出来ます❣
岐阜駅で一般参加OKの易経講座(予約不要)
【長良川大学・岐阜東洋文化 共催】
人生に生かす易経 ※ご注意‼ 占いではありません。
午後、岐阜駅構内の易経講座❣
​​2025年 10月4日(土)14~16時
演題:【兌為沢~悦(よろこ)び・悦ばす~朋友講習】
会 場 : 岐阜市生涯学習センター 中研修室
※三省堂書店の右側の通路を奥へずっと進むと
  ハートフルスクエアの入口があります。
会 費 : 1,000円​(予約不要)​​
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会 
※今回
 10/4のみ、お茶会・飲み会はありません。

☆2025年度 今後の開催予定日:
 2026年 3/7(2025年度4回目)
※いずれも第1土曜日です。​​

      ☆
      ★
      ☆

​​​【東洋文化振興会】再開が 決定しました❣​​​

★一般の方がご参加いただける易経講座

【東洋文化振興会】易経は年1回のみ。今年のみ要予約。
人生に生かす易経 ※ご注意‼ 占いではありません。
​2025年​10月11日(土)14~16時
演題:​【天火同人~同人野(や)においてす】
※儒家の基本書「五経」の一つ「易経」は、東洋最古の書物です。
 その「易経」には時の変化の法則とそれぞれの時の解決策が書かれています。
 その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨(とお)る、
 これを「時中」とい​います。
「天火同人」は「同人雑誌」の語源。
 ​​
一人の力では出来ない目的に、志を同じくして一致協力して臨む。
 まとまった時に大きな力になり、困難に打ち勝って目的を貫徹する。​​​ 
 
​​新会場:名古屋駅前の「ウインクあいち」1108室です。​​​

​​​​​※2025年のみ狭い会議室(40~50人規模)​ のため​予約が必要です。​
会 費 :会員は1000円。
一般参加は2000円。但し学生は1000円
主催・事務局 : 東洋文化振興会


      ☆
      ★
      ☆

どなたでもご参加いただけます❣ 10/31(金)

NHK文化センター梅田教室1日講座(対面型とオンデマンド)
 令和7年10月31日(金)14:30~16:00
タイトル:【中国古典「易経」を読む
          ~山水蒙~】

「山水蒙」は啓蒙、教育の基本姿勢を説いている卦。​

​福沢諭吉の「開発」教育、吉田松陰の「啓発」教育などの
基になった考え方を読んでみましょう。

※詳細は後日。​​

※どなたでもご参加いただけます

★対面型 教室受講
★オンデマンド配信
 ※講義3日後より録画講義を視聴するオンデマンド講座


      ☆
      ★
      ☆

どなたでもご参加いただけます❣ 11/15(土)

NHK文化センター浜松教室1日講座(対面型とオンライン配信)
 令和7年11月15日(土)14:30~16:00
タイトル:【中国古典「易経」を読む
   ~ 「坎為水(かんいすい)~一難去ってまた一難」】

※どなたでもご参加いただけます

★対面型 教室受講
★オンライン配信
 ※見逃し配信が2週間。

​​
中国古典「易経」は東洋最古の書物です。その「易経」には時の変化の法則が64の物語として描かれ、それぞれの時の解決策が書かれています。
その時その状況にぴったりの事を行えば物事が亨る、これを「時中」といいます。

今回は ​「坎為水(かんいすい)」​ を読みます。
「坎為水」は四大難卦の一つで険難が度重なる時。
その険難から脱する術を説く卦。
「坎為水」の別名「習坎(しゅうかん)」は水に習う。
どのようにして険難を乗り越えるのか、その教えを読んでみましょう。
丁寧に読み進めますので、易経が初めての方もどうぞご参加ください。

      ☆
      ★
      ☆​​

​​​

2025年

2024年

2023年

12月9日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経
【火風鼎~かなえ、 賢者を養う】&【冬至占】
「鼎の軽重を問う」故事の意味付け
11月30日北大阪経営塾 主催
第43回易経講座「雷風恒~変易と不易~」
11月20日ナレッジプラザ 主催
マネジメントに生かす易経
10月14日東洋文化振興会 主催
人生に生かす易経「天沢履~虎の尾を踏む」
10月6日第1回博多易経セミナー
「龍の物語」(乾為天)
9月28日北大阪経営塾 主催
第42回易経講座「腸の健康と土の健康~微生物~耕さない農業(不耕起)」後編
9月20日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
9月15日NHK文化センター青山教室 主催
易経講座<易経超入門~64卦を読み解く>
9月9日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経「沢水困~四難卦~臥薪嘗胆」
8月30日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
8月18日NHK文化センター青山教室 主催
易経講座<易経超入門~64卦を読み解く>
7月27日北大阪経営塾 主催
第41回易経講座「腸の健康と土の健康~微生物~耕さない農業(不耕起)」
7月21日NHK文化センター青山教室 主催
易経講座<易経超入門~64卦を読み解く>
7月19日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
7月15日いたばし倫理法人会 主催
リーダーの楽しく使える超易経入門
~「兆し」をつかむ力を鍛えよう篇~
6月21日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
6月16日NHK文化センター青山教室 主催
易経講座<易経超入門~64卦を読み解く>
6月10日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経「沢水困~四難卦~臥薪嘗胆」
5月25日北大阪経営塾 主催
第40回易経講座「天雷无妄~自然に則して生きる~天災と人災~自然治癒力」
5月19日NHK文化センター青山教室 主催
易経講座<易経超入門~64卦を読み解く>
5月17日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
5月13日NHK文化センター名古屋教室 主催
緊急開催!栗山英樹さん特別講演会
(リアルとオンラインのハイブリッド講座)
第一部:「WBC侍たちの戦いを振り返る」
第二部:「特別対談・竹村亞希子先生と語る易経」
4月21日NHK文化センター青山教室 主催
易経講座<易経超入門~64卦を読み解く>
4月19日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
3月23日北大阪経営塾 主催
第39回易経講座「坤為地(こんいち)」
3月15日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
3月11日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経「水風井~井戸に習う~賢人を養う」
2月15日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
2月1日茨城県商工会連合会 役員研修会
『最古の帝王学「易学」に学ぶリーダー成長論』
1月21日日本ファシリテーション協会中部支部
『易経に学ぶファシリテーション』
1月18日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
1月15日日本専門薬局同志会 九州連合会決起総会
「日専同思想の原典『鼎の物差し』の素晴らしさを再確認する」

2022年

12月21日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座
<易経超入門 時の変化の法則を読む>『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
12月10日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経
11月29日NHK青山教室 主催
オンデマンド「易経超入門~冬至占」
(2023年1月22日まで)
11月24日北大阪経営塾 主催
第38回易経講座「乾為天(けんいてん)」
11月16日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座
<易経超入門 時の変化の法則を読む>『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
11月11日人を大切にする経営学会 主催
オープン講義 中小企業経営論6「経営に活かす易経」
10月21日NHK文化センター青山教室 主催(全6回)
易経超入門~64卦を読み解く
10月19日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座
<易経超入門 時の変化の法則を読む>『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
10月17日ナレッジプラザ(オンライン)
「対談~ドラッカーと易経に見る、リーダーシップ」
10月8日東洋文化振興会(名古屋) 主催(年1回)
易経講座 『風天小畜~柔よく剛を制す』
10月1日ナレッジプラザ(オンライン)
「帝王学としての『易経』に学ぶ人間学」
9月21日NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座
<易経超入門 時の変化の法則を読む>『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる~
9月16日手放す経営ラボ【オンラインTALK LIVE#31】
経営と人生に活かす「易経」~自分らしく生きるためのヒント~
9月16日NHK文化センター青山教室 主催(全6回)
易経超入門~64卦を読み解く
9月10日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経
8月19日NHK文化センター青山教室 主催(全6回)
易経超入門~64卦を読み解く
7月28日北大阪経営塾 主催
第37回易経講座【沢山咸(たくさんかん)】
7月15日NHK文化センター青山教室 主催(全6回)
易経超入門~64卦を読み解く
6月28日NHK文化センター浜松教室 主催
中国古典・易経に学ぶ「平時と有事の時の変化の法則」
6月18日第25回日本専門薬局同志会全国大会(設立50周年記念)
「日専同思想の原典『鼎の物差し』の何が素晴らしいのか」
6月17日NHK文化センター青山教室 主催(全6回)
易経超入門~64卦を読み解く
6月11日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経 【沢地萃(すい)~砂漠のオアシス】
5月26日北大阪経営塾 主催
第36回易経講座
5月20日NHK文化センター青山教室 主催(全6回)
易経超入門~64卦を読み解く
5月12日JAIFA兵庫県協会主催
「人生に生かす易経~営業に生かす易経」
4月15日尾張ビジネスクリエイト「変化の法則の書『易経』に学ぶ」
3月18日NHK文化センター青山教室
「易経超入門~64卦を読み解く」
3月16日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ
3月12日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経
【沢地萃(すい)~砂漠のオアシス】
2月18日NHK文化センター青山教室
「易経超入門~64卦を読み解く」
2月16日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ
1月27日大阪東ロータリークラブ創立65周年記念フォーラム
1月21日NHK文化センター青山教室
「易経超入門~64卦を読み解く」
1月16日日本専門薬局同志会 近畿第三連合会決起大会
「東洋最古の帝王学『易経』に学ぶ
~ 一陽来復(冬至)を経て、仁(鼎の物差し)に復る」
1月19日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ

2021年

12月17日NHK文化センター青山教室
易経超入門~64卦を読み解く
12月15日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ
11月25日北大阪経営塾 主催(年4回)
易経講座~地雷復~
11月22日ナレッジプラザ(オンライン)
帝王学の書『易経』に学ぶ~平時と有事の変化の法則
11月19日NHK文化センター青山教室
経超入門~64卦を読み解く
11月17日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ
11月13日岐阜長良川大学易経講座
11月5日NHK文化センター青山教室
易経超入門~64卦を読み解く
10月20日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ
10月15日NHK文化センター青山教室
易経超入門~64卦を読み解く
10月9日東洋文化振興会
9月30日北大阪経営塾 主催(年4回)
易経講座~地雷復~
9月24日熊本日日新聞社 講演
9月17日NHK文化センター青山教室
易経超入門~64卦を読み解く
9月15日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~「乾為天」・「坤為地」
8月23日ナレッジプラザ(オンライン)
易経×ドラッカー:坤為地~陰の時代のリーダー学
8月20日NHK文化センター青山教室
易経超入門~64卦を読み解く
8月18日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~「乾為天」・「坤為地」
7月29日北大阪経営塾(年4回)
易経講座~火雷噬~
7月21日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~「乾為天」・「坤為地」
7月16日NHK文化センター青山教室
易経超入門~64卦を読み解く
7月10日岐阜長良川大学易経講座
6月26日実践人金澤つくよみ塾
6月16日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~「乾為天」・「坤為地」
5月27日北大阪経営塾(年4回)
易経講座~火雷噬~
5月21日NHK文化センター青山教室
易経の変化の法則とは~不測の事態への心構え「陰の時代」を生きる
5月19日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~「乾為天」・「坤為地」
4月21日NHK文化センター名古屋教室 易経超入門
時の変化の法則を読む~「乾為天」・「坤為地」
3月20日~4月16日NHK文化センター青山教室
【オンデマンド】易経超入門
兆しを観る~観る力と聴く力「風地観・火風鼎」
3月20日~4月16日NHK文化センター青山教室
【オンデマンド】易経超入門
~禍を転じて福となす「山風蠱(さんぷうこ)」
4月16日NHK文化センター青山教室
易経の変化の法則とは~不測の事態への心構え「陰の時代」を生きる
4月10日長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経【水山蹇(けん)】
3月24日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
3月18日北大阪経営塾(年4回)~火雷噬~
3月10日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
2月27日株式会社エム・マインド(銀座部会)
竹村亞希子の易経研究会
2月26日NHK文化センター青山教室
【リアル & オンラインのハイブリッド講座】
禍を転じて福となす ~易経超入門講座「山風蠱(さんぷうこ)」~
2月24日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
2月20日長良川大学・岐阜東洋文化振興会(年4回)
人生に生かす易経 第4講義
2月10日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
1月27日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
1月13日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門

2020年

12月23日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
12月19日岐阜長良川大学易経講座
12月9日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
11月25日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
11月21日株式会社エム・マインド(京都部会)
11月19日大阪経営塾 主催(旧 盛和塾北大阪支部)
11月15日NHK文化センター名古屋教室【オンライン】
今だからこそ「易経」に学ぶファシリテーション
11月11日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
10月28日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
10月24日株式会社エム・マインド『易経研究会』(銀座部会)
「激変する社会を生きるリーダーの智慧」
10月23日NHK文化センター青山教室【リアル & オンラインのハイブリッド講座】
兆しを観る ~観る力と聴く力 -易経超入門講座「風地観・火風鼎」-
10月18日NHK文化センター名古屋教室【オンライン】
今だからこそ「易経」に学ぶファシリテーション
10月17日岐阜長良川大学易経講座
10月14日NHK文化センター名古屋教室
現代に生きる「易経」入門
9月27日NHK文化センター名古屋教室【オンライン】
今だからこそ「易経」に学ぶファシリテーション
9月12日株式会社エム・マインド『易経研究会』(銀座部会)
「易経にみる人間教育の本来と将来」
9月17日大阪経営塾 主催(旧 盛和塾北大阪支部)
9月16日日本経営合理化協会 講演
7月18日株式会社エム・マインド(京都部会)
6月18日大阪経営塾 主催(旧 盛和塾北大阪支部)
5月23日株式会社エム・マインド(京都部会)
5月16日岐阜長良川大学易経講座
4月16日大阪経営塾 主催(旧 盛和塾北大阪支部)
2月15日岐阜長良川大学易経講座
1月24日TKC中部会新年互礼会
1月19日日本専門薬局同志会 近畿第三連合会決起大会

2019年

12月13日致知出版社「易経」講座
「天地に叶う人物の条件 ~変化の時の人間関係を洞察する」
11月30日株式会社エム・マインド『易経研究会』(京都部会)
「沢火革」
11月22日致知出版社「易経」講座
「天地に叶う人物の条件 ~変化の時の人間関係を洞察する」
11月16日岐阜東洋文化振興会 岐阜長良川大学「易経」講座【人生に生かす易経】
11月10日NHK文化センター青山教室・名古屋教室 ☆夢のコラボ企画☆
【名古屋教室】「『易経』とファシリテーション」
10月31日盛和塾北大阪支部 特別例会「水山蹇(すいざんけん)」
10月26日NHK文化センター青山教室・名古屋教室 ☆夢のコラボ企画☆
【青山教室】「易経に学ぶファシリテーション」
10月25日致知出版社「易経」講座
「天地に叶う人物の条件 ~変化の時の人間関係を洞察する」
10月19日株式会社エム・マインド『易経研究会(銀座部会)』
「地山謙」
10月12日東洋文化振興会 『地山謙』
10月06日NHK文化センター青山教室・名古屋教室 ☆夢のコラボ企画☆
【名古屋教室】「『易経』とファシリテーション」
09月28日株式会社エム・マインド『易経研究会』(京都部会)
「地水師」
09月27日NHK文化センター京都教室 中国古典『易経』~地水師・水地比
09月13日致知出版社「易経」講座
「天地に叶う人物の条件 ~変化の時の人間関係を洞察する」
09月11日NHK文化センター青山教室・名古屋教室 ☆夢のコラボ企画☆
【名古屋教室】「『易経』とファシリテーション」
09月07日NHK文化センター青山教室・名古屋教室 ☆夢のコラボ企画☆
【青山教室】「易経に学ぶファシリテーション」
08月24日NHK文化センター青山教室・名古屋教室 ☆夢のコラボ企画☆
【青山教室】「易経に学ぶファシリテーション」
08月23日致知出版社「易経」講座
「天地に叶う人物の条件 ~変化の時の人間関係を洞察する」
08月02日NHK文化センター梅田教室「中国古典『易経』兆しとは?~十二消息卦から学ぶ」
08月01日盛和塾北大阪支部 特別例会「沢天夬(たくてんかい)・天風(てんぷうこう)」
07月27日株式会社エム・マインド『易経研究会』(京都部会)
「十二消長卦」
07月20日岐阜東洋文化振興会 岐阜長良川大学「易経」講座【人生に生かす易経】
07月02日ESD21「設立10周年記念特別講演会」
06月24日茨城県議会 講演
06月15日株式会社エム・マインド『易経研究会(銀座部会)』
「沢山咸に学ぶ、リーダーの豊かな感性を磨き育てる智慧」
06月14日NHK文化センター青山教室「CR中国古典「易経」から学ぶ帝王学」
生き方の知恵を学ぶ~虎の尾を履む・君子豹変・鼎の軽重を問う など
05月24日NHK文化センター青山教室「CR中国古典「易経」から学ぶ帝王学」
易経の作者~明夷~殷周革命~殷の紂王・周の文王・武王・太公望 など
05月18日岐阜東洋文化振興会 岐阜長良川大学「易経」講座【人生に生かす易経】
04月25日盛和塾北大阪支部 特別例会 「風火家人(ふうかかじん)・火沢(かたくけい)」
04月05日NHK文化センター青山教室「易経」講座
03月10日NHK文化センター名古屋教室「易経」入門特別 ~大人もこどももお悩み解決~
03月01日NHK文化センター青山教室「易経」講座
02月16日岐阜東洋文化振興会 岐阜長良川大学「易経」講座【人生に生かす易経】
02月07日NHK文化センター青山教室「易経」講座

2018年

12月08日株式会社エム・マインド 銀座易経講座 第15回
12月07日NHK文化センター青山教室 現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)
11月17日岐阜東洋文化振興会  岐阜長良川大学「易経」講座【人生に生かす易経】  第2講義
11月06日NHK文化センター青山教室  現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)  
観る力と聴く力、伝統と家訓
11月05日致知出版社 2018年易経講座  衰退した世に残された者の役割 「山地剥」~碩(おお)いなる果(このみ)食われず
10月27日株式会社エム・マインド  京都易経講座
【経営に活かす易経の教え】 ~陰の力に学ぶ経営の智慧~
10月25日盛和塾北大阪支部 特別例会  平成30年度3回講座
10月20日株式会社エム・マインド  銀座易経講座  第14回
10月13日東洋文化振興会(名古屋)  易経講座【山風蠱】
10月11日株式会社エム・マインド 易経講演会in名古屋 【龍が教える帝王学~中国古典「易経」】
10月04日NHK文化センター青山教室 
現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)  易経の作者~伝承から
10月03日致知出版社 2018年易経講座 
人材・情報の汲み上げ方と管理 「水風井」~井戸の設備に学ぶマネージメント
09月09日福神トシモリ薬局   岡山「易経」3時間講演第2弾 【大地と牝馬に習う陰の力~坤為地】
09月07日NHK文化センター青山教室 
現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)  自然体~ありのままを受け容れる
09月06日致知出版社 2018年易経講座 
観る力(陰)と示す力(陽) 「風地観」~観は盥(てあら)いて薦(すす)めず
09月01日白山比咩神社  竹村亞希子さんとおついたち参りをする会
08月04日株式会社エム・マインド  銀座易経講座  第12回
「陰の時代を生きるリーダーの心得」~『火天大有』に学ぶ
08月03日致知出版社 2018年易経講座  大地に習う~陰の力「坤為地」~陽の力は鍛えられて育ち、陰の力は育んで化す
08月02日NHK文化センター青山教室 
現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)  苦しみに陥っていく理由~水に学ぶ
07月27日NHK文化センター京都教室   【中国古典「易経」~水天需・天水訟】 
07月26日盛和塾北大阪支部 特別例会   【山雷頤】~養いの道~虎視眈々の出典
07月21日岐阜東洋文化振興会  岐阜長良川大学「易経」講座
【人生に生かす易経】 第1講義 ~水地比・火天大有1~
07月06日NHK文化センター青山教室 
現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)  坤為地~兆しとは~積善の家
07月05日致知出版社 2018年易経講座 
易経とは~基礎  龍の成長段階を育てる立場から読む~陽の力「乾為天」
06月09日株式会社エム・マインド  銀座易経講座  第11回「『継続は力なり』という人生の極意」~山天大畜に学ぶ、人間の器量と度量を蓄える智慧~
06月08日NHK文化センター青山教室 
現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)  坤為地~牝馬と大地の物語
05月25日NHK文化センター青山教室 
現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)  乾為天~龍に学ぶ2
04月06日NHK文化センター青山教室  現代に生きる「易経」超!入門 (全9回)  第1回
01月26日NHK文化センター梅田教室  中国古典「易経」柔よく剛を制す~陰の力 1日講座・第2回

2017年

12月02日銀座易経講座 習坎
11月21日静岡県中小企業フォーラム21
「経営と易経 ~正しい経営とは何か~
11月13日埼玉中小企業育成協会公開講演会
『リーダーとはどうあるべきか』 ~「兆し」を察知する力を鍛える~
11月10日FMS経営支援セミナー2017(TKCグループ)
『易経と経営』 ~リーダーの条件~
11月06日致知出版社易経講座 伝統と革新・進化 ~変わるものと変わらないもの 第5講
永遠のために変えるもの、変えてはならないもの~火風鼎
10月21日銀座易経講座
火沢睽
10月18日FUJITSUユニバーシティオープンセミナー ~人間を考える~
「兆しを観て、時を捉える~中国古典としての易経に学ぶ~」
10月04日致知出版社易経講座 伝統と革新・進化 ~変わるものと変わらないもの 第4講
革新がなければ伝統は守れない~沢火革
09月20日TKC関東信越会 生涯研修
『リーダーの経営』 ~龍と牝馬に学ぶ~
09月05日致知出版社易経講座 伝統と革新・進化 ~変わるものと変わらないもの 第3講
創業と守成~雷風恒
08月04日致知出版社易経講座 伝統と革新・進化 ~変わるものと変わらないもの 第2講
大地と牝馬に習う陰の力~坤為地 伝統と革新
08月03日MMG公開講演会
『リーダーとはどうあるべきか』 ~「兆し」を察知する力をきたえる
08月01日TKC関東信越会 生涯研修
『リーダーの易経』
07月29日姫路 論語に親しむ会
現代に生きる中国古典の智慧 今、なぜ易経が読まれるのか
07月06日致知出版社 易経講座 伝統と革新・進化 ~変わるものと変わらないもの 第1講
易経とは~乾為天
06月17日銀座易経講座 中国古典「易経」応用編
「自分らしく生きるヒント」~日常に易経の教えを用いる
06月06日超ブレイク塾 リーダーの易経 応用編
風天小畜 天沢履
04月15日銀座易経講座 中国古典「易経」応用編
「地に足をつけて生きる(2)」 ~陰の時代は「土壌づくり」の時代~
04月04日超ブレイク塾 リーダーの易経 応用編
水地比
03月17日NHK文化センター梅田教室 主催
龍が教える帝王学~中国古典「易経」1日講座・第1回
02月25日銀座易経講座 中国古典「易経」応用編 第3回
「地に足をつけて生きる(1)」~陰の時代を生きる「坤為地」の知恵~
02月07日超ブレイク塾 リーダーの易経 応用編
天水訟
01月18日報徳経営支援セミナー ~未来を拓く中小企業の稼ぐ力〝稼ぐ企業の共通項〟~
『リーダーの易経

2016年

12月22日盛和塾北大阪 特別例会
> 講座の感想等 関連記事(盛和塾北大阪広報誌第17号より)
12月10日銀座セミナー『超訳・易経~自分らしく生きるためのヒント~』 第2回
11月25日博多セミナー 第4期 第5回【地澤臨】
11月19日岐阜長良川大学 人生に生かす易経・平成28年度 第3講義【雷水解・冬至とは】
11月07日致知出版社主 催易経講座 陰の時代のリーダー像 第5回
10月21日NHK文化センター京都教室主催
国古典・易経「天雷无妄(むぼう)」~自然体・無作為・天災と人災
10月20日盛和塾北大阪テーマ【水山蹇・冬至とは】易経講座第14回
10月18日金沢工業大学 第4回明倫館教養セミナー
10月15日銀座セミナー『超訳・易経~自分らしく生きるためのヒント~』第1回
10月13日愛知県大府商工会議所 「リーダーの易経」
> 中部経済新聞10月21日の記事はこちら
10月08日東洋文化振興会(名古屋)易経講座
10月06日致知出版社主 催易経講座 陰の時代のリーダー像 第4回
10月04日超ブレイク塾 応用編 秋の特別講座【水山蹇】
09月06日致知出版社主 催易経講座 陰の時代のリーダー像 第3回
08月06日中国古典「易経」超入門 龍に学ぶリーダーの成長論 (全5回) 第5回
08月03日致知出版社主催 易経講座 陰の時代のリーダー像 第2回
07月16日岐阜長良川大学 人生に生かす易経・平成28年度 3講義
07月09日中国古典「易経」超入門 龍に学ぶリーダーの成長論 (全5回) 第4回
07月08日致知出版社主催 易経講座 陰の時代のリーダー像 第1回
07月05日易経講座「リーダーの易経 応用編」(10期) (全5回) 第5回
06月18日中国古典「易経」超入門 龍に学ぶリーダーの成長論 (全5回) 第3回
06月07日易経講座「リーダーの易経 応用編」(10期) (全5回) 第4回
05月21日中国古典「易経」超入門 龍に学ぶリーダーの成長論 (全5回) 第2回
04月16日岐阜長良川大学 人生に生かす易経・平成28年度 第1講義
04月09日中国古典「易経」超入門 龍に学ぶリーダーの成長論 (全5回) 第1回
04月05日易経講座「リーダーの易経 応用編」(10期) 第3回
03月25日博多セミナー 第4期 第1回
03月18日NHK文化センター京都教室【
兆しとは?~十二消息卦から学ぶ~中国古典「易経」】
03月17日盛和塾北大阪 主催 特別例会 第1回
> 当日の写真はこちら
3月12日人間学講座
「龍が教える帝王学
      ~中国古典『易経』~龍はなぜ雲と共にいなければならないのか」
03月01日易経講座「リーダーの易経 応用編」(10期) 第2回
02月20日長良川大学・岐阜東洋文化 平成27年度 第4講義
02月02日易経講座「リーダーの易経 応用編」(10期) 第1回
01月29日税理士法人報徳事務所主催 第85回経営研究会「リーダーの易経」
01月15日大和証券グループ「大和リーダーシップ・プログラム リベラルアーツ」

2015年

12月4日【致知出版社 主催】やさしい古典活学講座 易経講座
~窮すれば通ず 逆境をいかに生きるか~ 第5回
> 関連する記事はこちら
11月21日長良川大学・岐阜東洋文化 平成27年度 第3講義
11月19日盛和塾北大阪主催 特別例会・易経講座 第9回
11月10日NHK文化センター京都教室1日講座・第2回
10月30日【致知出版社 主催】やさしい古典活学講座 易経講座
~窮すれば通ず 逆境をいかに生きるか~ 第4回
10月10日東洋文化振興会(名古屋)【習坎(坎為水)・離為火】
10月06日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(9期) 第4回
09月19日長良川大学・岐阜東洋文化 平成27年度 第2講義
09月18日【致知出版社 主催】やさしい古典活学講座 易経講座
~窮すれば通ず 逆境をいかに生きるか~ 第3回
08月27日盛和塾北大阪主催 特別例会・易経講座 第8回
08月18日【致知出版社 主催】やさしい古典活学講座 易経講座
~窮すれば通ず 逆境をいかに生きるか~ 第2回
07月17日【致知出版社 主催】やさしい古典活学講座 易経講座
~窮すれば通ず 逆境をいかに生きるか~ 第1回
07月08日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(15期) 第5回
『龍伝説に学ぶリーダー成長進化論』
06月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(15期) 第4回
『龍伝説に学ぶリーダー成長進化論』
05月28日鹿島中部事業協同組合総会経営講演「易経に学ぶ」
05月21日盛和塾北大阪主催 特別例会・易経講座 第7回
05月15日博多易経セミナー 第3期 第1回
04月25日ファシリテーション協会東京支部
「イキなファシリテーションの研究」
-『超訳・易経』の竹村亞希子さんから気づきを得よう-
04月19日「サン・ジョルディの日」 30周年ミニトークとサイン会
04月15日ザ・シチズンズ・カレッジ 第111期講座『人生に生かす易経』
> 当日の写真はこちら
04月08日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(15期) 第3回
『龍伝説に学ぶリーダー成長進化論』
04月07日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(9期) 第3回
03月27日博多易経セミナー 第2期 第6回
03月19日盛和塾北大阪自主例会・易経講座第6回
> 当日の写真はこちら
03月07日NHK文化センター京都教室 龍が教える帝王学~中国古典「易経」
03月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(15期) 第2回
『龍伝説に学ぶリーダー成長進化論』
03月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(9期) 第2回
02月21日長良川大学・岐阜東洋文化 平成26年度 第4講義
02月20日博多易経セミナー 第2期 第5回
02月07日NHK文化センター豊橋教室 龍が教える帝王学~中国古典「易経」
02月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(15期) 第1回
『龍伝説に学ぶリーダー成長進化論』
02月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(9期) 第1回
01月25日日専同関東第二(横浜)連合会決起大会
01月23日博多易経セミナー 第2期 第4回
01月18日日専同関東第三(さいたま)連合会決起大会

2014年

12月19日代々木「易経」セミナー
12月09日致知出版社易経講座 『易経』の人間学 (全5講)
第5講「君子は終わりあり」
12月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(14期) 第6回
『龍に学ぶリーダー 成長論 6』
12月02日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(14期) 第6回
11月22日博多よびりん「易経」ミニセミナー
11月21日博多易経セミナー 第2期 第3回
11月17日盛和塾北大阪自主例会・易経講座第5回
11月15日長良川大学・岐阜東洋文化 平成26年度 第3講義
11月13日代々木「易経」セミナー
11月08日NHKカルチャー浜松教室龍が教える帝王学~中国古典「易経」
11月05日超ブレイク塾 竹村亞希子~「リーダーの易経『超』入門」
11月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(14期) 第5回
『龍に学ぶリーダー 成長論 5』
11月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(14期) 第5回 
11月01日TKP仙台講演『龍が教える帝王学~中国古典「易経」』 
10月24日博多易経セミナー 第2期 第2回
10月20日致知出版社易経講座 『易経』の人間学 (全5講)
第4講「進み方と止まり方」
10月14日代々木「易経」セミナー
10月11日東洋文化振興会(名古屋)【地水師・水地比】
> 当日の写真はこちら
10月08日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(14期) 第4回
『龍に学ぶリーダー 成長論 4』
10月07日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(14期) 第4回
09月26日博多易経セミナー 第2期 第1回
09月20日長良川大学・岐阜東洋文化 【水天需・天水訟】
09月17日代々木「易経」セミナー
09月16日致知出版社易経講座 『易経』の人間学 (全5講) 第3講「幾を見て作つ」
09月06日易経と武道の講演会
09月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(14期) 第3回
『龍に学ぶリーダー成長論 3』
09月02日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(14期) 第3回
08月28日致知出版社易経講座 『易経』の人間学 (全5講) 第2講「天地に学ぶ」
08月25日「全国生活研究グループ連絡協議会・青森大会」
全国の農山漁業の女性企業家500人。
基調講演『古典に学ぶ~賢い女性が次代をつくる』
08月22日博多易経セミナー 第6回
08月18日代々木「易経」セミナー
08月06日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(14期) 第2回
『龍に学ぶリーダー成長論 2』
08月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(14期) 第2回
07月28日盛和塾北大阪『山水蒙・水天需』第6回
07月25日博多易経セミナー 第5回
07月22日致知出版社易経講座 『易経』の人間学 (全5講) 第1講「道に習う」
07月19日ファシリテーション協会
「中国古典『易経』に学ぶファシリテーションマインド」
07月17日代々木「易経」セミナー
07月11日【建仁寺(京都)】”緑陰講座”『龍が教える帝王学 ~中国古典「易経」』
07月02日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(14期) 第1回
『易経とは何か 龍に学ぶリーダー成長論1』
07月01日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(14期) 第1回
06月28日長良川大学・岐阜東洋文化 『山水蒙~啓蒙・教育』
06月21日日専同ヤング沖縄全国大会「鼎の物差し」
06月17日商工中金青森支店「リーダー成長論」
06月13日博多易経セミナー 第4回
06月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(13期) 第6回
06月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(7期) 第6回
05月22日旭優法人会 『易経に学ぶ企業経営術』
05月19日盛和塾北大阪 【坤為地~陰の力2】 第5回
05月16日博多易経セミナー 第3回
05月10日NHK文化センター岐阜教室 易経に学ぶ「リーダー成長論」
04月18日博多易経セミナー 第2回
04月02日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(13期) 第5回
04月01日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(7期) 第5回
03月15日人生に生かす易経・平成25年度 第4講義【水雷屯(ちゅん)~生まれいずる悩み】
03月14日博多易経セミナー 第1回
03月10日若鯱会SBI研究会『リーダーの易経』
03月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(13期) 第4回
03月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(7期) 第4回
02月17日盛和塾北大阪【十二消長卦~冬至~一陽来復】第4回
02月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(13期) 第3回
02月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(7期) 第3回
01月20日日専同東関東連合会決起大会

2013年

12月19日致知出版社主催:易経講座(全5回) 第五講 さまざまな卦・繋辞伝より
12月12日鶴城同友会『易経に学ぶ』
12月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(13期) 第2回
12月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(7期) 第2回
11月29日日専連桑名例会『人生に生かす易経』
11月26日致知出版社主催:易経講座(全5回) 第四講「陰陽」の原理原則
11月16日長良川大学公認講座 『坤為地~陰の力を発揮する』
11月11日盛和塾北大阪自主例会 『易経講座第2回』(飛龍天に在り 2.)
11月06日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(13期) 第1回
11月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(7期) 第1回
10月26日【千島喜久男博士 生誕114年祭】千島学説研究会
―― 兆しを観る ――
“見えない世界から予兆を読みいかに対処するか”
「人生に生かす易経の智慧」
10月17日致知出版社主催:易経講座(全5回) 第三講「坤為地」~地の法則
10月12日東洋文化振興会(名古屋)『水天需(じゅ)・天水訟(しょう)』
10月11日NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2013年10月例会『建設業経営に生かす易経』~易経を学ぶと怖いものがなくなる~
東洋文化振興会(名古屋) 『地水師・水地比』
10月03日日本政策金融公庫大津支店『経営に生かす易経』
10月02日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(12期) 第6回
10月01日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(6期) 第6回
09月21日長良川大学公認講座『坤為地~陰の力を発揮する』
09月09日盛和塾北大阪自主例会『易経講座第2回』(飛龍天に在り 2.)
09月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(12期) 第5回
09月03日特別セミナー 2時間でわかる!「リーダーの易経『超』入門編」
09月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(6期) 第5回
08月27日超ブレイク塾★ポッドキャスト「笑うビジネスマン」※セミナーではありません。
【裏道24-1】★デキる経営者が『易経』を学んでいる理由(後編Part1)★
【裏道24-2】★デキる経営者が『易経』を学んでいる理由(後編Part2)★
08月20日超ブレイク塾★ポッドキャスト「笑うビジネスマン」※セミナーではありません。
【裏道23-1】★デキる経営者が『易経』を学んでいる理由(前編Part1)★
【裏道23-2】★デキる経営者が『易経』を学んでいる理由(前編Part2)★
08月20日致知出版社主催:易経講座(全5回) 第二講「乾為天」~天の法則
08月07日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(12期) 第4回
08月06日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(6期) 第4回
07月26日致知出版社主催:易経講座(全5回) 第一講「易経は変化の書」
07月25日名古屋鈴木会『人生に生かす易経』
07月23日ダイキン工業株式会社幹部研修『経営に生かす易経』
07月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(12期) 第3回
07月02日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(6期) 第3回
06月17日【盛和塾北大阪自主例会】『易経に学ぶ』(飛龍天に在り)
受講者の感想(盛和塾北大阪の広報誌第15号より)
06月15日【長良川大学公認講座】『坤為地~陰の力を発揮する』
06月05日易経講座『リーダーの易経』[超入門編]
06月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(12期) 第2回
講演会の様子
06月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(6期) 第2回
05月24日関商工会議所『知者に学ぶ、リーダー研鑽道』
04月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(12期) 第1回
04月02日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(6期) 第1回
03月23日長良川大学・岐阜東洋文化『乾為天・龍伝説より~亢龍悔あり』講演会の様子
03月23日岐阜東洋文化振興会『人生に生かす易経5』
03月16日致知出版社主催:古典に学ぶ一日セミナー「『易経』に学ぶ—人生に生かす天地の法則」講演会の様子
03月06日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(11期) 第6回
03月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(5期) 第6回
02月26日無門塾『易経と帝王学』
02月06日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(11期) 第5回
02月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(5期) 第5回
02月05日特別セミナー 2時間でわかる!『「超」入門・リーダーの易経』
02月01日リンナイ株式会社『経営に生かす易経』
01月20日日専同東関東連合会決起大会

2012年

12月05日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(11期) 第4回
12月04日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(5期) 第4回
12月03日常盤大宮商工会『自分らしく生きるためのヒント」』
11月25日ラブヘアーアイエヌジー『中国最古の書より学ぶ「人生に生かす易経」』
11月23日長町有楽庵 びすたーり『龍伝説に学ぶリーダーの成長論』
11月17日岐阜東洋文化振興会 人生に生かす易経・第4講義
「乾為天~龍伝説より~飛龍 雲を従える飛龍~リーダーは時の方向を示す」
11月09日日環協経営者セミナーin四日市『中国の古典「易経」に学ぶ経営学』
11月07日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(11期) 第3回
11月06日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(5期) 第3回
10月13日東洋文化振興会(名古屋)『水雷屯(ちゅん)・山水蒙(もう)』講演会の様子
10月03日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 入門編」(11期) 第2回
10月02日超ブレイク塾 易経講座「リーダーの易経 応用編」(5期) 第2回
09月23日易経・論語を学ぶ会
09月15日東洋文化振興会 人生に生かす易経・第4講義「乾為天・見龍~基礎から技化へ」
09月05日易経講座 『リーダーの易経』[入門編]
龍伝説に学ぶリーダーの成長進化論「オリエンテーション・易経とは何か」
09月04日易経講座 『リーダーの易経』[応用編]
六十四卦をさらに学ぶには??「オリエンテーション・天山遯」
09月01日社長大学
08月08日アスカビジネスカレッジ『易経とコンプライアンス』
08月07日アスカビジネスカレッジ『雷風恒』
07月20日商工中金新宿支店『人生学と易経から見た成功の法則』
07月08日株式会社リラィアブルトークショー
07月08日<第2期 自分大学> 札幌講座『すべての答えは自分の内(なか)にある』
07月07日<第2期 自分大学> 札幌講座『人生に生かす易経』『兆しに敏感な生き方』
07月07日人生に生かす易経講義~超訳・易経~
『超訳・易経 自分らしく生きるためのヒント』アフタヌーンティー講演会&サイン会の様子  1 2 3
07月04日アスカビジネスカレッジ『リーダーの出処進退~退くべき時を見据える』
07月03日アスカビジネスカレッジ『沢山咸・雷風恒』
06月06日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論-【乾為天】4』
06月05日アスカビジネスカレッジ『坎為水・離為火』
05月12日岐阜東洋文化振興会『人生に生かす易経2』
04月04日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論-【乾為天】3』
04月03日アスカビジネスカレッジ『山雷頤・沢風大過』
03月17日岐阜東洋文化振興会『人生に生かす易経1』
03月07日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論-【乾為天】2』
03月06日アスカビジネスカレッジ『天雷无妄・山天大畜』
02月01日アスカビジネスカレッジ『易経とは何か ~時・変化・兆し』
02月アスカビジネスカレッジ「リーダーの易経」 2012年2月第10期開講 (途中入校不可)
01月31日アスカビジネスカレッジ『冬至占・地雷復・山地剥』
01月アスカビジネスカレッジ「リーダーの易経」<応用編>
2012年1月第4期開講 (途中受講可)

2011年

12月07日アスカビジネスカレッジ『易経とコンプライアンス』
12月06日アスカビジネスカレッジ特別講演会
竹村亞希子の『みんなの易経』中国の古典“易経”に学ぶ人生と経営~
12月06日アスカビジネスカレッジ『龍に学ぶ「時」と「兆し」』
12月06日アスカビジネスカレッジ『みんなの易経』
12月06日アスカビジネスカレッジ『山火賁・火雷噬』
11月02日アスカビジネスカレッジ『リーダーの出処進退~退くべき時を見据える』
11月01日アスカビジネスカレッジ『地沢臨・風地観』
10月08日東洋文化振興会(名古屋)
『天雷无妄(てんらいむぼう) ~自然体・ 無作為・天災と人災~』
10月05日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論―[乾為天]4』
10月04日アスカビジネスカレッジ『山風蠱・地澤臨』
09月07日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論―[乾為天]3』
09月06日アスカビジネスカレッジ『雷地豫・澤雷随』
08月03日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論―[乾為天]2』
08月02日アスカビジネスカレッジ『火天大有・地山謙』
07月06日アスカビジネスカレッジ『易経とは何か~時・変化・兆し』
07月06日アスカビジネスカレッジ『リーダーの易経』
07月05日アスカビジネスカレッジ『天火同人・天地否』
06月01日アスカビジネスカレッジ『易経とコンプライアンス』
05月31日アスカビジネスカレッジ『天雷无妄・地天泰・澤天夬』
05月13日福寿会『人相学から見た成功の法則』
04月06日アスカビジネスカレッジ『リーダーの出処進退~退くべき時を見据える』
03月01日アスカビジネスカレッジ『天澤履 風天小畜』
02月16日大分中金ユース会『人相学から見た成功の法則』
02月02日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論―[乾為天]4』
02月02日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論―[乾為天]3』
02月01日アスカビジネスカレッジ『水地比』
01月30日平成漢学塾『繋辞伝より』
01月23日日本専門薬局同志会『中国古典 易経 鼎の物差しをもっと身近に感じるために』
01月19日高知中金会、高知中金ユース会『人相学から見た成功の法則』

2010年

12月07日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論―[乾為天]1』
12月06日アスカビジネスカレッジ『天水訟・地水師』
11月18日淑徳中高PTA『易経から学ぶチャンスのつかみ方』
11月14日亞の易経研究会in札幌・入門編[6]
11月13日亞の易経研究会in札幌・応用編[6]
11月12日北海道倫理法人会女性委員会『易経をビジネスに活かす方法』
11月02日アスカビジネスカレッジ『易経とは何か~時・変化・兆し』
11月01日アスカビジネスカレッジ『繋辞伝を読む2 水天需』
10月29日名古屋キワニスクラブ『吉と凶の分かれ目』
10月26日北海道倫理法人会『易経をビジネスに活かす方法』
10月23日平成漢学塾『既済&未済~創業と守成』
10月13日NHK文化センター名古屋教室「現代に生きる『易経』入門」
10月09日東洋文化振興会『坤為地 一陰一陽の道』
10月05日アスカビジネスカレッジ『水雷屯 山水蒙』
10月04日アスカビジネスカレッジ
09月12日亞の易経研究会in札幌・入門編[5]
09月11日亞の易経研究会in札幌・応用編[5]
09月01日アスカビジネスカレッジ『易経とコンプライアンス』
08月04日アスカビジネスカレッジ『リーダー出処進退-退くべき時を見据える』
07月25日亞の易経研究会in札幌・入門編[4]
07月24日亞の易経研究会in札幌・応用編[4]
07月07日アスカビジネスカレッジ
『龍に学ぶリーダーの条件-【乾為天】見えないものを観る力・時運・勢いの盛衰~十二消長卦』
07月06日アスカビジネスカレッジ『繋辞伝を読む』
06月26日平成漢学塾『坤為地~霜を履みて堅氷至る・一陰一陽の道』
06月22日横浜ロータリークラブ『リーダーの易経』
06月22日大垣共立銀行岐阜駅前支店 共立会・共友会『「易経」に学ぶ経営学』
06月17日三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 鶴舞会『兆しを観る』
06月16日富山県中小企業団体『易経と経営』
06月10日上越タイムス広告会・上越タイムス社
『易経に学ぶ成功から陥落まで~吉と凶には分かれ目がある』
06月02日アスカビジネスカレッジ
『リーダー成長論-【乾為天】3 龍に学ぶリーダーの条件~躍龍』
06月01日アスカビジネスカレッジ『火水未済 水火既済』
05月21日米子中金会、米子中金ユース会、商工中金米子支店『人相学から見た成功の法則』
05月15日淑徳同総会『龍に学ぶ成功の法則』
05月09日亞の易経研究会in札幌・入門編[3]
05月08日亞の易経研究会in札幌・応用編[3]
04月24日平成漢学塾『吉凶悔吝~吉と凶には分かれ目がある』
04月18日亞の易経研究会in札幌・入門編[2]
04月17日亞の易経研究会in札幌・応用編[2]
04月10日東洋文化振興会『兆し』
04月07日アスカビジネスカレッジ
『リーダー成長論-【乾為天】2 龍に学ぶリーダーの条件~見龍・君子終日乾乾 型から技へ』
04月06日アスカビジネスカレッジ『地火明夷』
03月03日アスカビジネスカレッジ『易経とは何か~時・変化・兆し』
03月02日アスカビジネスカレッジ『坤為地[3]』
02月15日札幌NPO『リーダーの易経』
02月14日亞の易経研究会in札幌・入門編[1]
02月13日亞の易経研究会in札幌・応用編[1]
02月02日アスカビジネスカレッジ『坤為地[2]』
01月26日中部グラフィックコミュニケーション工業組合 新年互礼会『リーダーの易経』

2009年

11月12日神奈川自動車整備振・商 相模原支部『人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
11月04日アスカビジネスカレッジ『易経とコンプライアンス』
10月23日長良川鵜会『中国古典「易経」に学ぶ経営学』
10月07日アスカビジネスカレッジ『リーダー出処進退~退くべき時を見据える』
09月13日亞の易経研究会in札幌・第2期
09月08日ライフサロン名古屋植田店『易経に学ぶ ツキの構造 ツキのルール』
08月21日橋本総業株式会社『易経講演』
08月09日亞の易経研究会in札幌・第2期
08月08日亞の易経研究会in札幌・応用編
08月07日札幌青年活学塾『易経に学ぶ経営術』
08月03日岐阜商工会議所 化学・エネルギー部会『中国の古典「易経」に学ぶ経営学』
07月26日亞の易経研究会in札幌・第2期
07月25日亞の易経研究会in札幌・応用編
07月24日札幌ナレッジプラザ『易経と経営』
07月16日人事院公務員研修所、行政研修(課長級)
各府省本省課長級「古典に学ぶ」(読書研究)
07月02日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論[乾為天]2』
06月28日亞の易経研究会in札幌・第2期
06月27日亞の易経研究会in札幌・応用編
06月22日株式会社ニコム『「易経」一日一言 龍に学ぶ変化の法則』
06月20日6月度致知読者の集い(木鶏クラブ本部例会)「人生に生かす易経の教え」
06月19日21世紀企業経営者懇話会(89回)6月例会『経営に活路を開く、易経の知恵』
06月03日アスカビジネスカレッジ『易経とは何か~時・変化・兆し』
05月28日名古屋商工会議所 若鯱会『最強の成長戦略!中国古典”易経”に学ぶたくましい経営者像』
05月24日亞の易経研究会in札幌・第2期
05月23日亞の易経研究会in札幌・応用編
05月10日湧永製薬株式会社広島支店『「鼎の物差し」をもっと身近に感じるために』
05月09日広島木鶏クラブ『易経に学ぶ人間学』
05月08日岡山木鶏クラブ「人生に生かす易経」
05月08日岡山木鶏クラブ「人生に生かす易経」スライドショー
05月08日岡山木鶏クラブ『易経に学ぶ経営学』
04月19日亞の易経研究会in札幌・第2期
04月18日亞の易経研究会in札幌・応用編
04月01日アスカビジネスカレッジ『易経とコンプライアンス』
03月16日北見木鶏クラブ『人生に生かす易経』
03月15日亞の易経研究会in札幌・第2期
03月14日亞の易経研究会in札幌・応用編
03月13日札幌ナレッジプラザ『ワンデーセミナー』
03月-09月亞の易経研究会in札幌 第2期入門編
03月04日アスカビジネスカレッジ『リーダーの出処進退~退くべき時を見据える』
02月18日JPNサロン『「易経から学ぶ企業経営」~「時」と「兆し」を見極める』
02月12日商工中金 渋谷中金会『人相学からみた成功の法則』
02月07日岐阜東洋文化振興会「中国の古典『易経」に学ぶ経営学」第3講和
02月04日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論-[乾為天]4』
01月25日日本専門薬局同志会北海道連合会『人生に生かす易経』
01月24日亞の易経研究会in札幌・第2期
01月18日日本専門薬局同志会決起大会『人生に生かす易経』
01月12日全国女性税理士連盟西日本支部『人生に生かす易経』
01月-08月亞の易経研究会in札幌 第1期応用編

2008年

12月09日三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 経友会『人生に生かす易経』
12月07日岐阜東洋文化振興会「中国の古典『易経」に学ぶ経営学」第2講和
12月05日常陸大宮市商工会『人相にみる交際術』
12月03日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論-[乾為天]3』
12月01日岐阜南法人会 青年部会『人相による対人攻略術』
11月22日金沢商人塾『中国の古典”易経”に学ぶリーダーの条件』
11月13日庄内商工中金会『人相学からみた成功の法則』
11月05日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論-[乾為天]2』
11月02日岐阜東洋文化振興会「中国の古典『易経」に学ぶ経営学」第1講和
10月02日常陸大宮市商工会『-人間学の原点に学ぶ-「易経にみるリーダーの条件」』
10月01日アスカ・ビジネス・カレッジ第5期(毎月第1水曜日・全6講)
「リーダーの易経~中国古典に学ぶリーダーの条件~」
09月20日船井財産コンサルタンツ 「人生に生かす易経」
09月16日名古屋税理士会熱田支部『人生に生かす易経』
07月31日富士電機愛知工業協同組合『人生の判断、仕事の判断、経営にも役立つ「易経」の考え方』
07月26日亞の易経研究会in札幌
07月19日名古屋木鶏クラブ『終日乾乾し、夕べに惕若たり』
07月16日人事院公務員研修所、行政研修(課長級)
各府省本省課長級「古典に学ぶ」(読書研究)
07月16日人事院公務員研修所古典に学ぶⅠ『人生に生かす易経』
07月02日アスカビジネスカレッジ『リーダー出処進退~退くべきときを見据える』
06月28日亞の易経研究会in札幌
06月27日札幌青年活学塾
06月06日船場緑友会『経営に生かす人相学』
06月04日アスカビジネスカレッジ『リーダー成長論-[乾為天]4』
05月29日名古屋西ロータリークラブ第2681回例会『人生に生かす易経』
05月24日亞の易経研究会in札幌
05月21日島根県緑友会、松江中金ユース会、商工中金松江支店『人相学から見た成功の法則』
05月20日三菱東京UFJ銀行 常滑マネジメント研究会『人生に生かす易経』
05月18日日専同関東第一連合会『人生に生かす易経』
04月26日亞の易経研究会in札幌
04月16日大森中金会、大森中金ユース会『人相学から見た成功の法則』
04月09日NHK文化センター名古屋教室「現代に生きる『易経』入門」2期目スタート
(1期では10年かかって易経一冊をまるまる読み終えました)
04月06日日専同近畿第二連合会『人生に生かす易経』
03月22日亞の易経研究会in札幌
03月17日大和ロータリークラブ『人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
02月28日豊田ロータリークラブ『人生に生かす易経』
02月23日亞の易経研究会in札幌
02月14日神奈川県自動車整備商工組合『人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
02月-07月亞の易経研究会in札幌(2~7月の半年セミナー、1月はオリエンテーションのみ)2008_0126.pdf
02月06日-
08月06日
アスカ・ビジネス・カレッジ第4期(毎月第1水曜日・全6講)
「リーダーの易経~中国古典に学ぶリーダーの条件~」
02月02日東洋文化振興会『経書講義 易経』
02月-08月アスカビジネスカレッジセミナー第4期
01月30日島津協力会『人生からみた成功への道』
01月29日商工中金徳島支店『人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
01月26日亞の易経研究会in札幌
01月26日-
07月26日
札幌東洋思想研究所成功研究会(毎月第4土曜日・全7回)『亞の易経研究会in札幌』
01月20日日本専門薬局同志会中部連合会『易経について』
01月16日神楽屋佐助『易経について』
01月12日東洋文化振興会『経書講義 易経』

2007年

12月07日中部財界倶楽部『人生に生かす易経』
12月05日阪神中金会、阪神中金ユース会、商工中金尼崎支店『ツキの法則、ツキのルール』
11月27日三浦電気奥様ご招待会『人相による対人攻略・交渉術』
11月21日三浦電気奥様ご招待会『龍に学ぶ成功から没落まで』
11月19日松戸商工中金会、商工中金松戸支店『人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
11月13日山口県東部中金会、徳山中金ユース会『人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
11月11日日本専門薬局同志会東北連合会『鼎の物差しをもっと身近に感じるために』
11月08日人事院公務員研修所、行政研修(課長級)
各府省本省課長級「古典に学ぶ」(読書研究)
10月16日JPN横浜支局会『易経に学ぶ成功と失敗の法則~時の変化の道理を学ぶ』
10月12日下関中金会『人相学から見た経営のチャンスの獲得と人を見極めるコツ』
10月04日21世紀企業経営者懇話会(69回)9月例会『時の変化の道理を学ぶ』 ―易経に学ぶ企業経営術―
09月05日アスカ・ビジネス・カレッジ『リーダーの出処進退~退くべき時を見据える』
08月29日東商女性会 2007サマーセミナー『易経とリーダー』
08月01日アスカ・ビジネス・カレッジ『リーダー成長論[乾為天]4 龍に学ぶリーダーの条件~飛龍』
07月08日近畿第二連合会『リーダーの易経について』
07月04日アスカ・ビジネス・カレッジ『リーダー成長論[乾為天]3 龍に学ぶリーダーの条件~躍龍』
06月22日中部舶用工業会『リーダーの易経~創業と守成(易に学ぶ企業経営術)』
06月21日佐賀中金ユース会『人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
06月19日青森商工中金会『人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
06月14日致知セミナー「人生に活かす易経の知恵」好評のうちに閉講(致知8月号に記事)
06月06日アスカ・ビジネス・カレッジ『リーダー成長論[乾為天]2 龍に学ぶリーダーの条件~見龍』
04月26日豊田加茂LC20年会『リーダーの易経 易経に学ぶ節の越え方』
04月24日ワクナガ経営セミナー『易経から現代のリーダーへのメッセージ』
04月20日(社)キワニスクラブ
04月-10月アスカ・ビジネス・カレッジ第3期「リーダーの易経」
04月04日アスカ・ビジネス・カレッジ『易経とは何か~時・変化・兆し』
04月03日CS文化講演会『易と人相とツキの話 ―人生に活かすヒント―』
03月07日アスカ・ビジネス・カレッジ『易経とコンプライアンス』
03月02日名古屋キワニスクラブ『中国古典「易経」より 潜龍~飛龍~亢龍まで』
02月07日アスカ・ビジネス・カレッジ『リーダーの出処進退~退くべき時を見据える』
01月17日商工中金新潟
01月14日日本専門薬局同志会・九州連合会
01月-06月致知出版社主催セミナー「人生に活かす易経の知恵」全6回

2006年

11月06日名古屋港友会
11月03日湯島聖堂『易と経営術』
11月01日LA会『リーダー学と易経』
11月01日アスカビジネスカレッジ『時の法則性を読む』
10月20日小松リフト松和会
10月12日株式会社ブラザーエンタープライズ『チャンスのつかみ方』
10月11日新世紀研究会『”易経に学ぶリーダーの条件』
10月04日アスカビジネスカレッジ『リーダー‐成長論‐[乾為天]2』
09月-
2007年03月
アスカ・ビジネス・カレッジ第2期「リーダーの易経」
09月06日アスカビジネスカレッジ『易経とは何か~時・変化・兆し』
09月05日知多地区商工会女性部連絡協議会『易経に学ぶツキの呼び方、成功と失敗の法則』
08月26日I-Y会(あいーわい会)『現代に生きる易経』
08月02日アスカ・ビジネス・カレッジ第6回「混沌へ復る」
07月27日碧南商工会議所経営講座「リーダーの易経~時の変化の道理を学ぶ~」
07月23日ダンロップファルケン中部協友会・ジュニア会『人相学から学ぶ経営チャンスの獲得(人を見極めるコツ)』
07月05日アスカ・ビジネス・カレッジ第5回「リーダーの出処進退」
06月26日愛とときめきの会『リーダーの易経/時の変化の道理を学ぶ』
06月13日豊橋商工会議所経営講演会「易経に学ぶ成功と失敗の法則」
06月07日アスカ・ビジネス・カレッジ第4回「易経とコンプライアンス」
06月02日中部舶用工業会「リーダーの易経―時の変化の道理を学ぶ」
05月31日鶴城同友会「易経に学ぶ企業経営術」
05月23日愛名会総会『リーダーの易経』
05月18日SJC(清話会ジャストマネージメントクラブ)『リーダーの易経』
05月11日半田法人会
04月25日コーミネットワークの会「ツキの呼び方、成功と失敗の法則について」
04月23日ダンロップファルケン中部協友会「時の本流を見極め、兆しを察する」
04月13日名古屋経営者漁火会「リーダーの易経」
04月05日アスカ・ビジネス・カレッジ第3回「時の法則性を読む」
03月29日名古屋啐啄塾『この頃の政治・経済社会等の有様について』
03月27日大豊工業(株)『易経とコンプライアンス』
03月09日社団法人小牧法人会青年部「時の本流を見極め、兆しを察する帝王学の書『易経』に学ぶ」
03月08日愛知県赤十字有功会『吉と凶のわかれ目』
03月07日昭和法人会&熱田法人会「易経にまなぶ『冬の次には必ず春が来る』」
03月01日アスカ・ビジネス・カレッジ第2回「リーダー成長論―【乾為天】2」
02月27日名古屋栄ロータリークラブ「リーダーの易経」
02月02日イイカゲン会新年会講演「リーダーの易経ー時の変化の道理を学ぶ」
02月01日アスカビジネスカレッジ(全6回)第1回「易経とは何か~時・変化・兆し」
01月26日松下電工本社「時代の変化を読むリーダーとは」
01月19日SAM「リーダーの易経~易経で時の変化の道理を学ぶ」

2005年

12月08日社団法人中部産業連盟会員懇話会「リーダーの易経~時の変化の道理を学ぶ~」
10月25日安全協会・もくせい会総会『人相学からみた成功と失敗の法則』
07月26日飛騨中金会・高山商工会議所・商工中金高山事務所『人相学からみた成功の法則』
07月08日(社)日本粉体工業技術協会「ツキの呼び方、成功と失敗の法則について」
06月22日(株)オリズコーポレーション
05月11日半田法人会常滑支部「ツキの呼び方、成功と失敗の法則について」
01月21日神戸町商工会

2004年

12月17日群馬中金ユース会「人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ」
12月04・05日トータルヘルスデザイン「易経に学ぶツキの法則・ツキのルール」
11月11日(社)電気加工学会東海支部
10月22日松下電工中部電材営業部「易から見た成功と失敗の法則」
04月28日多治見法人会土岐支部『冬の次には必ず春が来る』
04月15日舟の会4月例会(星ヶ丘テラス)『人相による対人攻略、接客術、交渉術』
03月05日篠原商工会『経営に活かす実践風水開運術』
02月05日名古屋みずほロータリークラブ第1169例会「一陽来復~冬の次には必ず春が来る」

2003年

12月05日東濃信用金庫市之倉支店『冬の次には必ず春が来る』
11月25日モリタ製作所協力会「易経と危機管理」
11月11日名古屋北法人会守山支部『冬の次には必ず春が来る』
09月20日名古屋木鶏クラブ「易から見た成功と失敗の法則」
09月09日京都府南部井手町商工会女性部経営教室
「お店にチャンスを呼ぶ人相学・人を活かすコツ」
07月30日あいちベンチャーハウス『易とコンプライアンス』
07月15日堺中金ユース会・商工中金堺支店
06月19日宇治優友会『人相からみた成功の法則』
06月04日名古屋銀行協会大津町会
05月27日名古屋井桁会
05月15日長岡商工中金ユース会
04月18日東山納税協会青年部会「人相学、手相学から見た成功の法則!!」
03月4日共栄ナショナル会「人相学から見た経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ」
02月13日ハイセラミック協会管『中国古典易経からみた現代の企業倫理』
01月24日エンシュウ協力会
01月23日渋谷中金ユース会・商工中金渋谷支店

2002年

09月11日本巣郡商工会広域合同女性部研修会『人相による対人攻略・交渉術』
01月25日愛知県精密板金工業会「人相学からみた経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ」
01月24日UFJ銀行大津町支店大津町会
01月22日福山中金ユース会「人相学からみた経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ」
01月17日岐阜県真正町商工会『商売繁盛と実践風水開運術』

2001年

11月29日三井デザインテック名古屋支店協力会
『人相学からみた経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ』
08月11日県立安城東高校同窓会

2000年

06月05日名古屋ABC午餐談話会「易経が教える成功と失敗」

1999年

06月28日(株)コバヤシ美材40th ANIVERSARY「チャンスのつかみ方」
06月中津川信用組合第40回通常総代会
「人相学からみた経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ」
05月06日半田ロータリー第2381回例会
「人相学からみた経営チャンスの獲得と人を見極めるコツ」
01月20日名古屋南ロータリークラブ第2106例会「中国古典易経より一陽来復」
01月20日名古屋和合第1324回例会「一陽来復~中国5000年の知恵~」

1998年

05月18日「人相学から見たビジネスチャンスについて」

1997年

12月05日尼崎工業会フェスティバル講演「人相学からみた成功の法則」
04月23日日本セラミックマシナリー協会「人相学からみたビジネスチャンスについて」
02月27日名古屋西ロータリークラブ第2157回例会「ズバリ!病気は顔でわかる」

1996年

10月29日窯の中のおしゃれトーク
「だから面白い・・・人相・手相からみた人間関係いろいろ」
07月03日平田・南濃・海津商工会
「だから面白い・・・人相・手相からみた人間関係いろいろ」

1995年

11月07日経営安定対策セミナー「人相学からみた成功の法則」
10月12日海部地区商工会青年部「激動を生きる魅力ある経営者像」
09月12日名古屋千種ロータリークラブ第632回例会「人相学から見た人間観察学」
04月12日豊橋ロータリークラブ第40回例会「易からみたツキの構造」

1994年

10月03日名古屋栄ロータリークラブ「ズバリ!病気は顔でわかる」
01月26日(社)昭和法人会青年部講演会「占いから見た企業経営」
01月17日津商工会議所新春講演会「人相学・易学からみた経営チャンス獲得の方法」

1993年

12月15日伊勢商工会議所青年部第五回経営講座「人相から見た経営者像」
12月10日東京増快研究会「人相・家相・土地相」
03月17日湖西市商工会青年部講演「人相学・易からみた経営チャンス獲得と成功の法則」

1992年

08月28日(株)トータルヘルスデザイン’92ビジネスセミナ
ー「人相を良くする食事と健康法」
05月20日名古屋和合第1007回例会「人相学から見た人間観察学」
05月11日アルザスフェア5周年記念ワインDEカルチャー「おしゃれなワイン易学」
04月01日(株)ナゴヤビジネスセンター静岡営業所オープン記念
「人相学から見た、成功の法則」

1991年

11月22日(社)日本青年会議所窯業部会第2回総会「易から見た成功から没落まで」
11月16日PR委員会第555回例会スピーチ「人相から見た交際術」
11月14日瑞穂ライオンズクラブ講演「人相から見た交際術」
10月23日東海高次元研究会「私が研究した直観力と高次元について」
08月09日綾部商工会議所青年部青年経営塾「人相学・易からみた成功の法則」
05月16日笹島東親会総会講演「私と健康」
04月24日愛知県倫理法人会「対人攻略・顧客の攻め方」
02月14日第25回船井流小売店経営セミナー「人相学、手相学から見た成功の法則!!」

1990年

06月26日青建塾社内研修会「経営に生きる易活かす易」

1988年

12月10日一宮ロータリークラブ第1962回例会「人相による人間鑑別法」
10月28日一宮北ロータリークラブ第1286回例会「易からみた成功から没落まで」

1986年

06月20日中部読売結婚百科セミナー「結婚と相性」

1981年

03月28日名古屋守山ロータリークラブ第847回例会「指の長さによる人間鑑別法」
01月30日名古屋北ロータリークラブ第1084回例会「手相による人間鑑別法」
11月28日中日文化センター・ビジネスセミナー
「人相学、易からみた経営チャンス獲得法と成功の法則」
09月13日女性部会教養研修「人相学から見た経営チャンスと人を見極めるコツ」
07月19日三重県社会福祉会館開設10周年記念講演「結婚と相性」
07月19日AiA講演「人相学から見た経営チャンスと人を見極めるコツ」