占いとしてでなく、古典から智慧を学びます。
中国古典「易経」に基づいた講演会は企業経営に携わる多くの人々よりご支持をいただいております。講演会に関するご依頼やお問い合わせはこちら。
主な講演テーマ
* 龍が教える帝王学~中国古典「易経」
* 易経と企業倫理
* 易経とコンプライアンス
* 易経に学ぶ経営学
* 易に学ぶ後継者の育て方
* 人生に生かす易経
ほか、ご相談・ご要望に応じます。
主な講演先企業
建仁寺(京都)、人事院公務員研修所(行政研修課長級を2008年より3年間連続)、白山比咩神社(石川県白山市)、愛知県警、三菱東京UFJ銀行、東海銀行、UFJ銀行、大和銀行、東京商工会議所、日本商工会議所、中小企業金融公庫、日本政策金融公庫、大和証券グループ本社、トヨタグループ各社、松下電工、モリタ製作所、リンナイ、ダイキン工業、鹿島建設、富士通グループ、日本経営合理化協会、全国生活研究グループ連絡協議会、日本環境測定分析協会、中部産業連盟、東海テレビ、太陽東洋酸素、アマダ、船井総研、船井財産コンサルタンツ、SMBCコンサルティング、富士電機、湧永製薬、日本専門薬局同志会、金沢工業大学明倫館、茨城県議会、ESD21の会(一般社団法人持続可能なモノづくり・人づくり支援協会の略称)、TKCグループ、税理士法人報徳事務所、致知出版社、盛和塾北大阪、法人会、商工会、商工中金(全国の支店)、JTBベネフィット、日本グラフィックサービス工業会、中央マネジメントサービス、日本経営理念研究所、千島学説研究会、キワニスクラブ、SAM日本支部、税理士会、東洋文化振興会、長良川大学、木鶏クラブ、青年活学塾、全国女性税理士連盟、日本経営道協会、人間学塾、JPN、NPO法人
建設経営者倶楽部、ザ・シチズンズ・カレッジ、NHK文化センター各地の教室、ロータリークラブ、ライオンズクラブ、ABCクラブ、全国経営者セミナー(日本経営合理化協会)
他多数
講演料について
* 一般の講演等: 25~40万円(税抜)、諸経費
* 講師紹介会社様はこちらよりお問い合わせください。
一般の方も参加可能な易経講演・セミナーについては、※下記ブログへ。
毎日更新、情報が早いです。
https://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/
※講演やセミナーで竹村亞希子が主催するものは一つもありません。
それぞれ主催者がいらっしゃいます。
-
北大阪経営塾 主催
第37回易経講座【沢山咸(たくさんかん)】
リアル&オンライン開催日時 : 2022年7月28日(木)18:00~20:30 会場 : TKPガーデンシティ 大阪リバーサードホテル 4階 会議室
> 地図はこちら募集人数 : 先着60名(リアル)/ 先着100名(オンライン) 会費 : 3,000円 -
長良川大学・岐阜東洋文化 共催
人生に生かす易経 (※占いではありません。)
【沢地萃(すい)~砂漠のオアシス】
開催日時 : 2022年9月10日(土)14:00~16:00 会場 : 岐阜駅 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・
三省堂書店東隣)※今回は中研修室です会費 : 1,000円(予約不要) 主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会 ※今後の予定:(第2土曜日 14時~16時)12/10、2023年3/12
※講座のチラシはこちら -
NHK文化センター名古屋教室 主催
易経講座<易経超入門 時の変化の法則を読む>
『超訳易経 陰 坤為地ほか』~陰の時代を生きる【リアル・オンデマンド(2週間の配信)】
開催日時 : 4/20、5/18、6/15、7/20、8/17、9/21
第3水曜 15:30~17:00(全6回)受講料 : 19,800円(会員/税込) 易経は最古の帝王学でその時の解決策を教えてくれます。
「坤為地―大地と牝馬の物語」をメインに「山天大畜」「火天大有」「水風井」「艮為山」など十数卦を1~2年間かけて読み、「時中」(物事の解決策)を学びます。
この講座は、分からないことを気にせず読み続けていけば、難解な易経と思われがちな多くの約束事や基礎知識が知らず知らずのうちに身に付くように工夫しています。※ご注意:講座内容は占いではありません。
-
NHK文化センター青山教室 主催
易経超入門~64卦を読み解く【リアル・オンライン】
開催日時 : 5/20、6/17、7/15、8/19、9/16、10/21
第3金曜 16:15~17:45(全6回)受講料 : 29,040円(会員/税込) ※ご注意:講座内容は占いではありません。
-
NHK文化センター浜松教室 主催
中国古典・易経に学ぶ「平時と有事の時の変化の法則」開催日時 : 6/28(火) 15:30~17:00 受講料 : 会員2,860円/一般3,432円 古来、四書五経のトップ、帝王学の書とされてきた「易経」は東洋最古の書物です。
易経には私たちの人生で起こりうるあらゆる事柄について、64の物語(64卦)がたとえ話として書かれています。今回は2つの物語から「平時と有事の時の変化の法則」とその時の解決策を読み解いていきましょう。※ご注意 講座内容は占いではありません。
-
北大阪経営塾 主催(年4回)
易経講座
開催日時 : 2022年:5/26、7/28、11/24 /2023年:3/23(木曜) -
東洋文化振興会 主催
易経講座
開催日時 : 10/8(土)
3月18日 | NHK文化センター青山教室 「易経超入門~64卦を読み解く」 |
---|---|
3月16日 | NHK文化センター名古屋教室 易経超入門 時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ |
2月18日 | NHK文化センター青山教室 「易経超入門~64卦を読み解く」 |
2月16日 | NHK文化センター名古屋教室 易経超入門 時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ |
1月27日 | 大阪東ロータリークラブ創立65周年記念フォーラム |
1月21日 | NHK文化センター青山教室 「易経超入門~64卦を読み解く」 |
1月19日 | NHK文化センター名古屋教室 易経超入門 時の変化の法則を読む~逆境をいかに生きるか~四難卦から学ぶ |
