風を観る/盗用被害!?→究極の困難に遭遇したら?/時に任せる~帝王学の書~2月2日の易経一日一言

作成日:2014年2月2日

吃驚!!
私の文章が、そっくりそのまま転載(盗用)されていました!!
タイトルも同じ“究極の困難に遭遇したら?” 
最後の2行だけが、この人の加筆…ちとショックであります。
ご本人のブログにコメントしようとしたら、ログインしないと書けない。
本になっているのか、なっていないのか、この世界を知らないので。
どうすれば良いのか…パブーに相談のメールを送ってみた。
ちなみに私の大昔のメルマガやブログは以下。
でもこの文章は、10年以上前から何度も発信していますから、
どこから盗用されたのかは、わからないです。
※引用先を明記して引用してくださるのは、大歓迎です。
 しかし私の書いた文章を、自分で書いたかのような転載は困ります。
2003年のメルマガ(既に廃刊)
~ツキの法則・ツキのルール~  2003/02/27 発行
http://aki-ta.com/magazine/mag_page_fname20030227.html
ブログ 亞の玉手箱2
“究極の困難に遭遇したら? 一休和尚の遺言”
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/4012/
         ☆
~帝王学の書~2月2日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆時に任せる☆
日(ひ)往けばすなわち月来たり、
月(つき)往けば、即ち日来たり、
日月(じつげつ)相(あい)推(お)して明(めい)生ず。
                 (繋辞下伝)

太陽が没すれば月が昇り、月が往けば日が昇るように、
日月は入れ替わり立ち替わりして推移する。
日月は共に感応し、共に推進して地上に明をもたらす。
 
ともすれば人間は思慮を巡らせて物事を進めようとするが、
頭で考えることよりも、自然の時に任せて推進するほうが
大きく運行していくものである。
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
          
twitter  &  facebook 
竹村亞希子 オフィシャルサイト
『易経一日一言』(致知出版社)が増刷!
16,000部。 感謝申し上げます!
ベストセラーよりもロングセラーを目指しています。
一日一言
続けてCDも~~
半年で増刷に! 感謝感激~~!!
       ↓
2013年春の致知出版社主催:「古典に学ぶ一日セミナー」が好評で
CDになって発売中! 詳細は致知のHPへ
jinsei_koten_cd-h1.jpg
         ☆
★☆★6月の岐阜長良川大学の日程変更です!★☆★
平成26年の
一般の方も参加可能な「易経」講演会のお知らせ。    
どなたでもご参加いただけます

ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
 一般の方はお聴きいただけません。
 下記は、一般の方もご参加いただけます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【盛和塾北大阪自主例会】
テーマ【坤為地~陰の力を発揮する】易経講座第4回
開催日:平成26年2月17日(月)
 午後6:00~午後8:00 勉強会
午後8:00~午後9:00 食事・質疑応答
場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分)
    TEL:06-6928-3251
※一般の方もオブザーバー参加できます。
   (占いの講座ではありません)
ご希望の方は盛和塾北大阪事務局までご連絡ください。
  FAX:06-6352-7535
  miyajima@taiyo-kaikei.com
       ↓
オブザーバー会費:勉強会のみ 2,000円
         勉強会・食事 5,000円
平成26年度の予定
2月17日(月)、5月19日(月)、7月28日(月)、11月17日(月)
☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催】
26年3月15日(第3土)
 人生に生かす易経・平成25年度 第4講義
タイトル :【水雷屯(ちゅん)~生まれいずる悩み】
(受付・開場は13時30分より)
会  場 : 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
会  費 : 1,000円(予約不要)
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会 
平成26年度
(6/21→6/28に変更になりました!)
6月28日(第4土)、9月20日、11月15日、
平成27年
2月21日
※年4回、原則第3土曜日です。
東洋文化振興会(名古屋)
 平成26年10月11日(第2土)14時~16時
   (受付・開場は午後1時30分より)
 タイトル:『地水師(戦いの道)・水地比(人の和)』
 会 場 :新日本法規出版本社別館・名古屋支社4F「大会議室」
       名古屋市中区栄1-26-11
      (地下鉄伏見駅6番出口徒歩10分)
 会 費 :毎回 800円(予約不要)
 主催・事務局:東洋文化振興会
NHK文化センター「易経」講座
※満席ですが、キャンセル待ちのお申込みは出来ます。
超ブレイク塾主催「リーダーの易経」は
東京セミナーで、入門編・応用編ともに
経営者・後継者・企業役員・幹部候補者・キャリア対象のセミナーです。

☆博多も春から毎月1回の易経セミナーが始まりますが、
 数十社限定(経営者・後継者・企業役員・幹部候補者)なので、
 一般の方はご参加いただけません。
 ※その前後に講演を入れることは可能です。
  ご希望の際は、お問い合わせください。
   aki-ta@e-tamatebako.com
         ☆
超訳・易経・154cover_240P+obi (392x640) - コピー (392x640).jpg
超訳・易経 自分らしく生きるためのヒント』
三省堂書店名古屋高島屋店の、新書・ビジネス書2部門において
平成24年5月27日、ベストセラー1位に。
         ☆
☆西澤一浩さん(超ブレイク塾主宰)が易経メルマガを毎朝発行!
拙著の『易経一日一言』から独自に選び無料配信
(登録は
  https://www.directform.info/form/f.do?id=2885 )

  ↓ サンプル ↓
━━━━━━━━━━━━━2014.02.02━
メールで学ぶ【リーダーの易経】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆風を観る☆
風の地上を行くは観(かん)なり。
~風地観~
■ポイント
「観」:風が地上をあまねく吹き渡ること
風地観(ふうちかん):時の変化・方向を知り、
兆しを察する洞察力
→洞察とはいわば風を観ること
風は常に流れゆき、
目に見えず、耳で聞くこともできないが、
体感によってその強さや方向を知ることができる。
 
時もまた、目に見えず、耳には聞こえないが、
自分の周りのものすべてが、
今という時とその方向を示しているのだから、
よく観れば見えてくるものです。
===================
         ☆
★2月
3日ー東京へ、夜は会食
4日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第7期応用編3回目
5日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第13期入門編3回目
  終了後は名古屋へ、M氏の祝会
6日ー台本塾OB会
7日ー武道を肴に酒を飲む会2回目
8日ー東洋文化振興会
10日ー春秋、夜は呑み&カラオケ会
12日ーNHK文化センター「易経」講座
17日ー盛和塾北大阪支部で講演(一般参加OK)
18日ー名古屋へ、お昼からSAM例会
19日ー東京SAM総会&懇親会は途中までで移動、別件の打ち合わせへ
21日ー会食
24日ー春秋
24日ー老子会
26日ーNHK文化センター「易経」講座
★3月
3日ー東京へ
4日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第7期応用編4回目
5日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第13期入門編4回目
  終了後は名古屋へ
10日ー春秋
12日ーNHK文化センター「易経」講座
13日ー博多へ
14日ー博多易経セミナー第1回目
15日ー岐阜へ、長良川大学で講演&懇親会
18日ーSAM例会
19日ー会食
24日ー春秋
26日ーNHK文化センター「易経」講座
※私の講演は、企業や官庁の講演がほとんどなので
 関係者以外の方の入場は出来ないことが多いです。
※超ブレイク塾をはじめ、NHK文化センター、大阪盛和塾、
 東洋文化振興会・長良川大学 生涯学習(岐阜) 等の主催は
 どなたでもご参加いただけます。

関連記事