東京セミナー/一般参加可能な講演・セミナー/進退存亡を知る~帝王学の書~4日分の『易経一日一言』(致知出版社)

作成日:2014年3月3日

【受付開始しました・残席1】
★竹村亞希子「リーダーの易経『超』入門」
4月2日(水)18:30~ 渋谷
http://www.school-superbreak.com/ekikyo_2hr/
※1回限りのショートセミナーです。
※占いの講座ではありません。
3月3日から東京へ、午後は打ち合わせ、夜は会食
4日は易経東京セミナー・超ブレイク塾主催「リーダーの易経」第7期応用編4回目
5日は易経東京セミナー・超ブレイク塾主催「リーダーの易経」第13期入門編4回目
 終了後は名古屋へ
超ブレイク塾主催「リーダーの易経」は
東京セミナーで、入門編・応用編ともに
経営者・後継者・企業役員・幹部候補者・キャリア対象のセミナーです。

【速報】
竹村亞希子「リーダーの易経」入門編(14期)
開催日程決定(全6回)
7月2日(水)・8月6日(水)・9月3日(水)・
10月8日(水)・11月5日(水)・12月3日(水)
※受付開始までしばらくお待ちください
         ☆
明日から4日分の一日一言をUPしておきます。
~帝王学の書~3月3日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆東北には朋(とも)を喪(うしな)う☆
西南には朋を得(う)、
東北には朋を喪うに利(よ)ろし。
西南には朋を得とは、すなわち類と行けばなり。
東北には朋を喪うとは、
すなわち終(つい)に慶びあるなり。
                  (坤為地)

西南とは温かい、柔和な人間関係を表し、陰陽の「陰」を意味する。
東北は「陽」を表し、冬の厳しさ、緊張感ある関係を表している。
「東北には朋(とも)を喪(うしな)う」を喩えるならば、
女性が嫁いで親しい家族や友人と離れ、
自分が親しんだ環境や関係を断ち切って、
夫に従い、その家に入るようなことをいう。
 
女性に限らず、新しい環境に身を投じる場合には、
過去を一旦空っぽにして、真っ新な気持ちで飛び込まないと、
決して学ぶことはできない。
また親しい者でいつまでも徒党を組んでいてはいけない。
慣れ親しんだ環境に決別(けつべつ)するのは辛いことだが、
ぬるま湯のような環境にいても人間は育たない。
そういう環境を断ち切ることで、結果的には、
周囲の人も自分も喜びを得ると教えているのである。
~帝王学の書~3月4日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆性命(せいめい)を正しくす☆
おのおの性命を正しくし、
大和(だいわ)を保合(ほうごう)するは、
すなわち利貞(りてい)なり。    (乾為天)

天道の働きに養われ、生きとし生けるものはそれぞれ、
生まれながら持っているもの(性)と、
天から授けられた天の働きと同じ力(命)を活かして、物事を成就する。 
「大和を保合する」とは、
大きな調和を失わないこと。
個々がそれぞれに、男子たらんと、母たらんと、
教師たらんと自分に与えられた天賦・職分を果たす。
これこそ正しく宜しい道であり、それが世の調和を保つのである。
~帝王学の書~3月5日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆庸言庸行(ようげんようこう)☆
庸言これ信(しん)にし、
庸行これ謹(つつし)み
             (文言伝)

「庸」は中庸の庸であり、「常(つね)」の意味。
  日常の言葉に嘘や飾りがなく誠実であり、
日常の行ないは時に適ったものであるかどうかと見極める。
「謹(つつし)み」とは「畏(かしこ)まり、
縮(ちぢ)こまる」ことではなく、
「すべき時にすべき事をする」こと。
その見極めに緊張感を持ってあたる、という意味である。
 
シンプルなようで、なかなかできることではないが、
このような態度で日常を送ることが大切である。
~帝王学の書~3月6日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆進退存亡を知る☆
それただ聖人か。
進退存亡を知って、その正を失わざる者は、それただ聖人か。
                   (文言伝)

人は隆盛を極めると必ず驕慢(きょうまん)になり、道を過(あやま)つ。
栄枯盛衰を繰り返してきた史実をみても、
終わりまで全うする人は少なく、大多数が後悔を免れない。
進めば必ず退くべき時があり、
存する者は亡ぶことがあると正しく弁えるのは聖人だけだろうか。
進退存亡を知ることの難しさを戒めた言葉である。
人間は、過去や歴史から学ばなくてはならない。
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
          
twitter  &  facebook 
竹村亞希子 オフィシャルサイト
『易経一日一言』(致知出版社)が増刷!
16,000部。 感謝申し上げます!
ベストセラーよりもロングセラーを目指しています。
一日一言
続けてCDも~~
半年で増刷に! 感謝感激~~!!
       ↓
2013年春の致知出版社主催:「古典に学ぶ一日セミナー」が好評で
CDになって発売中! 詳細は致知のHPへ
jinsei_koten_cd-h1.jpg
         ☆
平成26年の
一般の方も参加可能な「易経」講演会のお知らせ。    
どなたでもご参加いただけます

ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
 一般の方はお聴きいただけません。
 下記は、一般の方もご参加いただけます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催】
26年3月15日(第3土)
 人生に生かす易経・平成25年度 第4講義
タイトル :【水雷屯(ちゅん)~生まれいずる悩み】
(受付・開場は13時30分より)
会  場 : 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
会  費 : 1,000円(予約不要)
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会 
平成26年度
(6/21→6/28に変更になりました!)
6月28日(第4土)、9月20日、11月15日、
平成27年
2月21日
※年4回、原則第3土曜日です。
   【速報】
NHK文化センター岐阜教室
 平成26年5月10日(土)14:00~15:30
 JR岐阜駅内・アクティブG3階
 058-264-6311
*************
易経に学ぶ「リーダー成長論」
易経の会主宰 竹村 亞希子
思想哲学の書、帝王学の書としても用いられてきた「易経」。
この古典は、現代のリーダー学や組織論にも通じます。
激動の時代、組織と自分を正しく導くには?
易経研究家の講師が、龍の成長や陰陽の概念に基づき解説します。
●会員2,700円 一般2,916円
*************
【盛和塾北大阪自主例会】
テーマ【坤為地~陰の力2】易経講座第5回
開催日:平成26年5月19日(月)
 午後6:00~午後8:00 勉強会
午後8:00~午後9:00 食事・質疑応答
場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分)
    TEL:06-6928-3251
※一般の方もオブザーバー参加できます。
   (占いの講座ではありません)
ご希望の方は盛和塾北大阪事務局までご連絡ください。
  FAX:06-6352-7535
  miyajima@taiyo-kaikei.com
       ↓
オブザーバー会費:勉強会のみ 2,000円
         勉強会・食事 5,000円
平成26年度今後の予定
7月28日(月)、11月17日(月)
東洋文化振興会(名古屋)
 平成26年10月11日(第2土)14時~16時
   (受付・開場は午後1時30分より)
 タイトル:『地水師(戦いの道)・水地比(人の和)』
 会 場 :新日本法規出版本社別館・名古屋支社4F「大会議室」
       名古屋市中区栄1-26-11
      (地下鉄伏見駅6番出口徒歩10分)
 会 費 :毎回 800円(予約不要)
 主催・事務局:東洋文化振興会
NHK文化センター名古屋教室「易経」講座
※満席ですが、キャンセル待ちのお申込みは出来ます。
☆博多易経セミナー(経営者・後継者・企業役員・幹部候補者)
が始まりますが、一般の方はご参加いただけません。
※毎月1回博多なので、その前後に講演を入れることは可能です。
  ご希望の際はお問い合わせください。
   aki-ta@e-tamatebako.com
         ☆
超訳・易経・154cover_240P+obi (392x640) - コピー (392x640).jpg
超訳・易経 自分らしく生きるためのヒント』
三省堂書店名古屋高島屋店の、新書・ビジネス書2部門において
平成24年5月27日、ベストセラー1位に。
         ☆
★3月
10日ー春秋
12日ーNHK文化センター「易経」講座
13日ー博多へ
14日ー博多易経セミナー第1回目、終了後は名古屋へ
15日ー岐阜へ、長良川大学で講演&懇親会
18日ーSAM例会
19日ー会食
24日ー春秋、会食
25日ー老子会
26日ーNHK文化センター「易経」講座
28日ー中産連会員懇話会講演会へ
30日ー東京へ
31日ー出版社で読みあわせ
★4月
1日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第7期応用編5回目
2日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第13期入門編5回目
  夜は「リーダーの易経『超』入門」
3日ー残りの読みあわせ?、夜は会食
4日ー名古屋へ
7日ー中ロータリーでスピーチ、夜は丸勢先生米寿の祝会
9日ーNHK文化センター「易経」講座
11日ートヨタ・マスター・プレイヤーズ・ウィーン
17日ー博多へ
18日ー博多易経セミナー第2回目、終了後は名古屋へ
22日ーSAM例会
23日ーNHK文化センター「易経」講座
※私の講演は、企業や官庁の講演がほとんどなので
 関係者以外の方の入場は出来ないことが多いです。
※超ブレイク塾をはじめ、NHK文化センター、大阪盛和塾、
 東洋文化振興会・長良川大学 生涯学習(岐阜) 等の主催は
 どなたでもご参加いただけます。

関連記事