昨日の岡山講演は、税理士事務所さんが主催。
関係企業の経営者が対象で東京や大阪からも参加された。
懇親会は物凄い熱気と交流で盛り上がりました。
明日は東京なので、今日はゆっくりする予定だったが、
そうもいかなくなった。
致知出版社の毎年恒例の年末感謝祭で発売予定の
「易経講座3『陰の時代のリーダー像』CD(全5巻)」
昨年のセミナーだが、音声の最終チェックの〆切が迫っている。
今月20日までに全5回分(15時間)をチェック出来ないと
今年の致知感謝祭で売り出せない。
大変!時間が無い。今日、どこまでやれるかな・・・
既刊の易経講座シリーズCDは
http://online.chichi.co.jp/category/CDDVD/8129.html
12月初めまで
埼玉、大阪~京都、滋賀、浜松、
岐阜~金沢、東京と、出張が続く。
体調管理をしっかりしなくては。
☆2018年度各地の易経講座やセミナーの日程が確定した。
既に引き受けた講演と移動を含めると100日以上で
1年の1/3弱になる。
セミナーは準備に時間を要するが、やりがいがある。
ただここ数年、移動が重なると疲れやすくなった。
これ以上の講演依頼を受けるのは、なるべく控えたい。
※近日中に来年度の一般参加可能な易経講座を告知します。
☆
広報用写真を11月3日に撮影。
私の写真はいつだって本人よりも遙かに写りの良い“詐欺”写真だが、
今回は凄い。罪悪感を感じるほど(笑)
どれにしようかな、迷う。
しかし今の修正技術には驚いた!手も修正して欲しいと依頼した。
一番心配なのは講演会場で受講者と間違えられること。
メイクはかなり濃くてアイラインは通常の3倍太く描かれ、眉も太く濃く、顔がキャンバスのようでした。カメラマン(ダイちゃん)の腕も抜群ですが、修正技術が半端じゃない。選んだ写真4枚を私の目の前であっという間に修正。みるみるうちにシワが消えていくので「少し残しておいて」と頼みました。
数年前に講演会場の入口で受講料を請求されたことがある。
「講師の竹村です」と言うと、写真と交互に見比べながら(別の詐欺写真だったけど)「えっ!?顔が違う!・・・失礼しました!」と受付の方が慌ててたなあ。今回の「68歳の詐欺写真」のせいで、同じことが頻繁に起こるかも。楽しみじゃ(爆)
☆
年内の一般の方も参加可能な「易経」講演会です。
※どなたでもご参加いただけます
☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。
それぞれ主催者がいらっしゃいます。
なかには申込みが不要のものもあります。
※ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
一般の方はお聴きいただけません。
下記の講演やセミナーは、一般の方もご参加いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
どなたでもご参加いただけます! 占いでなく古代の叡智を学ぶ
☆本年度最終の【盛和塾北大阪支部 特別例会(年4回)】
易経講座第19回(平成29年度4回講座)
テーマ【水風井~井戸の設備に学ぶマネジメント】
※「水風井」は井戸の清水で広く万人を潤し、養う時。
今回は井戸の設備を会社組織に喩え、
広く社会を潤す組織であるためには
どうあるべきかを学びたいと思います。
開催日:平成29年11月16日(木)
午後6:00~午後8:30
場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分)
オブザーバー会費:3,000円
盛和塾北大阪ホームページからご予約ください。
http://seiwajuku-kitaosaka.com/public_course_entry/
☆
どなたでもご参加いただけます!占いでなく古代の叡智を学ぶ
ご注意!通常より1時間早いです!13~15時の開催です!
☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催(年4回)】
平成29年11月25日(土)今回のみ13時~15時
(受付は12時30分~)
人生に生かす易経・平成29年度 第3講義
タイトル:【山天大畜~中国古典「易経」】
※大畜は大いにとどめ、やしなう。実力を蓄える。
大望を抱く者は、まず力をたくわえなければならない。
会 場 : 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分)
会 費 : 1,000円(予約不要)
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会
※終了後のお茶会・飲み会もあります。
(11/25のみ、ありません)
29年度 日程により会場が違います。
11/25 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分)
2/24 岐阜駅 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
※年4回(2018年4月以降は原則第3土曜日に変更になります)
☆
どなたでもご参加いただけます!占いでなく古代の叡智を学ぶ
「銀座易経講座」が2ヶ月に1回開催!
2017年12月2日(土) 14:00-17:00
「坎為水」に学ぶ、ふりかかる困難・苦難を乗り越える術
人生において思いがけぬ困難や苦難に遭うことがあります。
「坎為水(かんいすい)」の卦は、乗り越えられない苦難はなく、必ずどんな苦しみからも脱すること時がくることが示されています。この「坎為水(かんいすい)」を先人は「習坎(しゅうかん)」と呼び、険難の時に繰り返し習うことを表す言葉として、畏れ尊んできました。
http://www.mmind.co.jp/seminar/post-1196.html
会 場:銀座フェニックスプラザ(紙パルプ会館)
受講料:15,000円(税込) ドリンク付き
主 催:(株)Mマインド
E-mail:m-mind@mmind.co.jp
http://www.mmind.co.jp/seminar/iching
※この講座では、読み方の新しい試みを実験しています。
「陰の時代」を生き抜く智慧、そして自分らしく生きるためのヒントを学ぶことで、実際の人生と仕事に摺り合わせて活かすための「実践版-易経講座」です。
☆
「こどもと読む東洋哲学『易経 陰の巻』結果が出ないときはどうしたらいい?」
(竹村亞希子・都築佳つ良 共著、新泉社)
校閲完了!! 11月末に見本が出来て、12月9日には店頭に並ぶ予定です。
イラストは『易経 陽の巻』と同じく黒崎 玄さん。
☆
~帝王学の書~11月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆媚び諂(へつら)い☆
巽(したが)いて牀(しょう)下(しも)に在り。
その資斧(しふ)を喪(うしな)う。 (巽為風)
寝台の下に伏すように身を低くして従うのは行き過ぎであり、
媚(こ)び諂(へつら)いになる。
そのように諂(へつら)い過ぎては、
自分の資質と物事を判断する能力をなくし、
自分というものを失ってしまう。
「巽(そん)」は柔順を表す。
「牀(しょう)」は寝台。
「資斧(しふ)」は財産と身を守り、物を割る武器。
この巽為風(そんいふう)は、
順(したが)う時、遜(へりくだ)る時を説いている卦(か)。
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
☆引用される場合は必ず引用元を明記されるよう、お願いします☆
twitter & facebook
竹村亞希子 オフィシャルサイト
☆
【易占いと易経を読むこととの違い】
易占いとは、筮を立てて得た卦を使って、どんな時かを知り、
いま起きている問題への対処法を知るための術です。
その都度占わないと答えは出ません。
一方、私がこれからお話ししていく易経とは、
人生で起こるあらゆる問題の解決法
(これを易経では「中する」といいます)が、
あの手この手を使って書いてある書物のことで、
占って得た卦だけを読むというものではありません。
誤解を恐れずに言うならば、
易経は「陰」と「陽」で「中する」ということを
伝えるために書かれた書物で、
この重要な三点について、64種類の卦と384の小話を使って、
手を変え品を変え私たちに伝えようとしているものなのです。
※「中する」は、ものごとに手を入れること、解決策です。
そして、易経はその根拠を自然においています。
自然に習え、自然をよく観なさい、と。
『超訳・易経』(角川SSC新書)
※2018年3月4日絶版になります。
※2018年4月30日をもって電子図書も終了します。
☆引用される場合は必ず引用元を明記されるよう、お願いします☆
☆
【ドラッカーのいう真摯さとは何か】
「君子終日乾乾(けんけん)、夕べにてき若(じゃく)たり、
あやうけれども咎(とが)なしとは、何のいいぞや。
子曰く、君子は徳に進み業(ぎょう)を修む。
忠信(ちゅうしん)は徳に進むゆえんなり。」
竹村 意訳:
朝から晩まで積極果敢に進み、夜は恐れるほどに反省する。
そうであるなら、危うい時でも咎めはないとありますが、
どういうことでしょうか。
君子を目指す者は、仕事の質の向上のために邁進(まいしん)し、
日々の業務を修めなさい。
質の向上を目指すということは、
自分をごまかさず、人をあざむかず、
経験と信頼を積むことである。
業務の責任を担って取り組めば、
その言葉にはおのずと誠心があらわれ、人に伝わるのである。
「君子は徳に進み業を修む」とあります。
これは、日々、仕事の質の向上に努め、
業を修めることだと教えています。
その時与えられた仕事に最善を尽くすことで、人は育ちます。
失敗や問題をそのままにしたら、業を修めたことにはなりません。
問題をおろそかにせず、対処工夫することが、
すなわち徳に進むこと、質の向上につながります。
乾てきの段階は、毎日毎日が同じことの繰り返しですから、
仕事への昂揚感や充実感、感動といった
モチベーションがないとマンネリに陥ってしまいます。
そこで「忠信は徳に進む所以(ゆえん)なり」です。
「忠」は、自分に対して嘘をつかないこと、
「信」は人に対して嘘をつかないことです。
これは嘘つきの嘘ではなく、
問題に目をつぶらないということです。
経営学者ピーター・F・ドラッカーは、
著書『マネジメント』の中で、
リーダーの条件は真摯さ(Integrity)であると語っています。
たとえば、「真摯さに欠けるものは組織を破壊する」
「(必要なものは)才能ではなく、真摯さである」
「真摯さを絶対視してはじめてまともな組織といえる」
などがあります。
この真摯さこそが、易経でいう「忠信」です。
乾てきの段階はリーダーの資質を完成させる時です。
その最も重要なものが、つねに志に忠実であり、
人に信頼される仕事をすることです。
いくら仕事ができても、これに欠けるものは
リーダーの器ではないといっているのです。
仕事に真摯に取り組めばこそ、一日の終わりに
「これでよかったのか」と本気で恐れるほどに悩み、
心配するのです。
そうであったらならマンネリ化はしません。
逆に問題に目をつぶるということは、たとえば、
クレームに対して「大したことではない」と、処理を怠る、
あるいは、他人の失敗だから自分は関係ないと、
見て見ぬふりをするようなことです。
もし、リーダーが真摯に失敗やクレームに学んでいたなら、
会社の不祥事を「うちは関係ない」と、
下請け業者のせいにしたりしないでしょう。
易経のいうところのマネジメントとは、
必死になって苦労して工夫を凝らし、目的を達成することです。
ですから、これができない経営者は
経営をしていないことになります。
乾てきの段階は、やり過ぎの時ですから、
経営者になったつもりで考えて工夫しなければいけません。
こういう中堅社員がいたら、その会社は伸びます。
自分では気付けない問題やミスを
知らせてきてくれるクレームはむしろありがたいものです。
苦労して工夫してクレームをなくし、
人を喜ばせることができると、
仕事をすることはこんなにも面白いものかと思えてくるはずです。
すると、もっといい方法はないか、
もっとお客様に喜ばれるサービスはないか、と
質を磨き高めようとします。
そのエンジンとなるのが「忠信」です。
『リーダーの易経』(角川SSC新書・2017年5月31日絶版)
※2017年5月31日をもって電子書籍も終了しました。
☆2017年6月、台湾の野人出版から中国語繁体字版が出版されました。
中国語繁体字版は台湾のインターネットショップで購入できます。
http://www.eslite.com/product.aspx?pgid=1001149212594223&kw=%e6%98%93%e7%b6%93%e5%95%86%e5%ad%b8%e9%99%a2&pi=0
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
☆引用される場合は必ず引用元を明記されるよう、お願いします☆
☆
致知出版主催易経講座『伝統と革新・進化』(全5回)終了。
今年もお疲れ様でした! 来年またお会いしましょう~❤
☆2018年の日程が決定しました。(全5回)
7/5(木)、8/3(金)、9/6(木)、10/3(水)、11/5(月)
満席感謝!(2017年7~11月)
最終回も参加された行徳先生や受講者さんとお疲れ様会
毎年恒例、致知主催の易経講座2017年7月から開催(終了しました)
☆やさしい古典活学講座『易経講座』
☆致知出版社からCD第2弾が発売中。
易経講座シリーズ『逆境をいかに生きるか』篇。
※このCDは、平成27年7月~12月に致知出版社主催で開催された
セミナー「やさしい古典活学講座 易経講座」の講義を収録したものです。
★致知オンラインショップ:
http://online.chichi.co.jp/category/CDDVD/8129.html
☆
この10月から21年目に突入の
NHK文化センター名古屋教室「易経」講座
沢火革の卦を読んでいます。
★受講生の皆さまへのお願い。
今期の募集も継続の方が多く感謝しております。
ただ常に、キャンセル待ちの方が20名以上おられます。
すべての机に2名お座り頂くことで、
10月から10名お席を増やすことにさせて頂きました。
少し狭く感じられるかもしれません。
何卒ご理解頂きたく、お願い致します。
※10月から新しい受講生さんのために、
易経の基礎的な話を多めに入れながらの講座になります。
★キャンセル待ちの皆さまへ。
長らくお待ち頂きまして、ありがとうございます。
10月から10名様の席を増枠出来ました。とはいえ、
今日現在で16名の方に引き続きお待ち頂くことになりました。
申し訳ありませんが、気長にもうしばらくお待ちください。
当日読んだ卦を、身近な事柄に引き寄せて摺り合わせ中。
☆NHK文化センター名古屋教室「易経」講座
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440408.html
※易経全文を15年かけて読み込んでいます(1997年10月より)
※占いの講座ではありません。
※帝王学のTOPとされた中国古典『易経』を読み、古代の叡智を学びます。
※途中受講できます。
※通信受講もあります。
リアル・通信ともに満席ですが、キャンセル待ちのお申し込みは出来ます。
★平成29年10月~平成30年3月は下記の日程となります
11/8・22、12/13・27
1/10・24、2/14・28、3/14・28
NHK文化センター「易経」講座は、10月から21年目に入る。
易経全編と繋辞伝を10年で読むと銘打って始め、
10年で一周を終えたが、その途中でかなり急いだ。
そのため2周目は理解しやすいよう、時間をかけて読んでいたら
2周目の10年目の現時点、まだ水風井の卦が終わったところ。
最終の火水未済までまだ16卦もあり、繋辞伝もある。
あと5年はかかるかもしれない。
というわけで、
>易経全文を15年かけて読み込んでいます
となった。
☆
10月27日の博多セミナーは今年の最終回でした。
博多の皆さま、来年3月までお元気で~❤
この絶世の美女も、博多セミナーの受講生さんです。
容貌の美しさだけでなく、気っ風の良さも天下一品。
懇親会の後で中洲のお店にお邪魔しました。
中洲祭りで街は物凄い人出、何処も満員でした。
※博多セミナーはクローズの会で、主催者の意向により一般参加出来ません。
☆
木村秋則さんのリンゴが届いた。Sさん、毎年ありがとうございます!
さっそく1個、皮ごと頂きました。う、う、旨い!
昨年とは味が違う。 今までで最高のお味!
このうち一つは食べないで、観察用にそのままリビングに置きます。
腐らずミイラ状態になるはずなので。
☆
10月14日は、年1回の東洋文化振興会「易経」講義。
東京・金沢・松本など遠方の方々も参加されました。
☆
易経 in タマス 10/3
超ブレイク塾易経講座から世界のタマスへ。
タマスの山田会長は12年前の社長時代からの受講生さん。
今回はタマス工場見学付き~♪
社員食堂~工場見学~易経セミナー~懇親会。
タマスは素晴らしい会社でした。
社員さん達の抜群の爽やかさと礼儀正しさ。
施設も素敵、社員食堂も美味しかった。
ありがとうございました!
☆
『易経 陰の巻』最終校閲中。
ユーキャンCD(全13巻)「易経」講話集の収録・副読本共にほぼ終了したはずだったが、再再度の方針変更に。☆副読本を、CDの単なるオマケレベルでなく、64卦の解説本として独立した読み物にしたいと。大変だ。でもまあ、ここまで来たのだから良いモノに仕上げよう。(2017.10.15記)
↓
ユーキャン「易経講話集」(CD全13枚)の収録がやっと終わりました!
残すは副読本の校正です。
8月7日のユーキャン収録は追加修正台本収録。これで収録はすべて終わり!
最後の収録が済んで皆で写真撮影。お疲れ様でした!
でも、台本を書きあげた小沢さんはここには居ないけど。
ユーキャン、長かった~~!
これから副読本の校正はあるが、ひとまず収録が終わってホッとした!
最初の予定では今年2017年3月が発売だった。
色々とあって延びに延びた。
CD12枚の予定がCD13枚に変更。
収録は前日から東京入りして、
CD1枚につき2日間かけての収録だから、
CD1枚につき3日間の出張だった。
20卦くらいの解説のハズだったが64卦全部の解説に変更された。
爻の解説はしない約束が、副読本で384爻の解説まで付くことに。
次々と変更になった。
そのままの話し方で良いと言われてたのに、名古屋弁を標準語にと変更。
朗読講座やヴォイストレーニングも自費で受講し始め、
アクセントはCD1枚につき2時間×2回の個人レッスンを受けるようにした。
結果、ほとんど休みがなくなるという驚天動地の1年半だった!
よくぞ頑張ったと自分をホメてあげたい(笑)
易経CD講話集。
☆
「なぜ妻に口ごたえすると痛い目に遭うのか」
対談:高橋秀美×養老孟司(PRESIDENT 2016年12月19日号 )
http://president.jp/articles/-/22468
面白い記事だけど、本質を突いていない(笑)
易経・坤為地「大地と牝馬の物語」を深読みすればすべて書かれてること。セミナー受講者さんはとっくにご存知です(笑)
対処法の第一は、取りあえず夫が謝ること。「そうか!俺が悪かった!」これでその後がスムーズに解決します。
たとえ夫が正しくて妻が理不尽であっても。妻は(気付いていようが無かろうが)正解を望んでいないのです。
夫が論理的にキチンと説明すればするほど怒り、ヒステリックになります。昔話が次々と飛び出し「やっぱりあなたは反省していないのね」と責められます。過去に遡って延々と恨み節が出てきます。
夫が自分が悪かった!と謝った途端に、機嫌が良くなります。分かってくれたのねと、優しくなります。しばらく時間をおいてから、
「いや、あの時言おうとしたのはね・・・」という調子で和やかに笑顔でボツボツと話し出せばOK !
妻は「なあんだ!そうだったのね!それなら分かるわ。」とか「確かにそうね!」とか言います。
これは陰陽の話です(笑)
☆
7月28日は30名のご参加!NHK文化センター京都「易経」1日教室。年一回です。
☆
東洋思想・東洋哲学入門の2部門でベストセラー1位。
東洋思想で1位(発売前2/20,21、発売後3/12,13,24の5日間)
『こどもと読む東洋哲学 易経 陽の巻』
最新刊!発売中!※絵本やマンガではありません。
★★★★★星5つのレビューを12件いただきました!感謝!
『易経 陽の巻』
https://www.amazon.co.jp/dp/4787717065/ref=cm_sw_r_fa_dp_t2_20dQybDKRPXDR
https://www.amazon.co.jp/dp/4787717065/ref=cm_sw_r_fa_dp_t2_20dQybDKRPXDR
☆こどもから大人まで読める最強の成長論・中国最古の思想哲学の書「易経」。
帝王学の書として世の中のリーダーたちに読み継がれてきた難解な「易経」の内容を、小学生の男の子の成長ストーリーを通じて易しく伝える”超入門書”。
本書では最強の成長論といわれる龍の話を取り上げ、夢を実現するためのいちばんの近道を見つける方法をわかりやすく伝える。
☆登場人物と龍のイラストです。
イラストレーターは黒崎玄さん!
☆今回の新刊は都築佳つ良さんと共著です。
私は彼女を【書き手としての私の後継者】と思っています。
1,999年に出会い、本の編集協力を依頼した当初は、
「私にできるでしょうか?」と、とまどっていましたが、
龍の話の講演テープを繰り返し聴いて、
「ああ、龍の話の通りにやっていけばいいんですね」と、学び始めたのです。
都築さんはこれまで、乾太のように龍の成長段階にしたがって易経を勉強してきました。
龍の話を実践したからこそ、たった十八年で易経の理解を深め、成長したのです。
☆
中国語繁体字版『リーダーの易経~兆しを察知する力をきたえる』
が台湾の野人出版社から出版されました。(2017年6月絶版角川SSC新書)
あとがきに昨年100歳で亡くなられた神野三男さんの名前もありました。
☆中国語繁体字は台湾のインターネットショップで購入できます。
http://www.eslite.com/product.aspx?pgid=1001149212594223&kw=%e6%98%93%e7%b6%93%e5%95%86%e5%ad%b8%e9%99%a2&pi=0
☆
☆インタビュー記事が「日本メンタルサービス研究所」で掲載されています。
1.「龍の話」に出会ったとき、人生は全てここに書いてあると感激しました
http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2016/03/post_81.html
2.営業が全くの未経験だったので、上手くいきました
http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2016/04/10624.html
3.「わからないことが素晴らしい」と伝えるようになりました
http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2016/04/10634.html
4.人生の冬は必ず来ます。その時は冬の大地に習うといいのです
http://www.jcounselor.net/11interview/archives/2016/04/10644.html
☆
元・花王会長の常盤文克氏から新刊『楕円思考で考える経営の哲学』をご恵贈頂きました。
「本書の執筆にあたって貴著『人生に生かす易経』を引用・参考にさせていただきました。ここに御礼申し上げます。常盤」
感謝感激、光栄至極!!
☆
『二宮金次郎の一生』(映画化決定)の作家の三戸岡道夫さんから
『こどもと読む東洋哲学 易経 陽の巻』の感想文が届きました!
三戸岡さんは元・協和銀行副頭取で、古くからのSAM仲間です。
ありがとうございます!
☆
法政大学大学院教授 坂本光司先生とお会い出来た。
『日本でいちばん大切にしたい会社』シリーズの著者。
前々から講演をお聴きしたいと思っていたが、
残念なことに、いつも出張と重なり機会を逸していた。
知野進一郎さんのお蔭で直接お目にかかり、お話をすることが出来ました。
その後「人を大切にする経営学会」に入会し、
9月の全国大会での様々な場面で易経との共通項に感動しました。
☆
「私は何度も何度も『易経』の読破に挑戦した。
しかし、全く理解できなかった。
『易経』は、帝王の統治の書であり、古代の叡智の書であると教わった。
10年以上前に、ブログを書いていた時に知り合いになった、
『易経』研究家の方に教えを乞うた。その方の出版した本が、
『リーダーの易経「兆し」を察知する力をきたえる』だ。
良書だ。是非、お読みいただきたい。
経営書を読むより何倍も示唆をくれる。
私も、目からウロコが何枚も落ちた経験をした。」
山本真司さんの『実力派たちの成長戦略』より
☆
平成29年後半の
一般の方も参加可能な「易経」講演会のお知らせ。
※どなたでもご参加いただけます
☆講演やセミナーで私が主催するものは一つもありません。
それぞれ主催者がいらっしゃいます。
申込みが不要のものもあります。
※ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
一般の方はお聴きいただけません。
こちらの講演やセミナーは、一般の方もご参加いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~
どなたでもご参加いただけます!
占いでなく古代の叡智を学ぶ
ご注意!通常より1時間早いです!13~15時の開催です!
☆【長良川大学・岐阜東洋文化 共催(年4回)】
平成29年11月25日(土)11/25のみ13時~15時(受付は12時30分~)
人生に生かす易経・平成29年度 第3講義
タイトル:【山天大畜~中国古典「易経」】
会 場 : 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分)
会 費 : 1,000円(予約不要)
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会
※終了後のお茶会・飲み会もあります。
29年度 日程により会場が違います。
11/25 十六プラザ5F和室(JR岐阜駅隣接 徒歩2分)
2/24 岐阜駅 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
※年4回(2018年4月以降は原則第3土曜日に変更になります)
☆
「銀座易経講座」応用編が2ヶ月に1回開催!
「陰の時代」を生き抜く智慧、そして自分らしく生きるためのヒントを学ぶことで、実際の人生と仕事に摺り合わせて活かすための「実践版-易経講座」です。
2017年10/21、12/2(いずれも土曜日)
銀座フェニックスプラザ(紙パルプ会館)
主 催:(株)Mマインド
E-mail:m-mind@mmind.co.jp
詳細 http://www.mmind.co.jp/seminar/iching
※この講座では、読み方の新しい試みを実験していく予定です。
☆
☆NHK文化センター名古屋教室「易経」講座
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_440408.html
※易経全文を15年かけて読み込んでいます(1997年10月より)
※占いの講座ではありません。
※帝王学のTOPとされた中国古典『易経』を読み、古代の叡智を学びます。
※途中受講できます。
※通信受講もあります。
リアル・通信ともに満席ですが、キャンセル待ちのお申し込みは出来ます。
★平成29年10月~平成30年3月は下記の日程となります
10/25、 11/8・22、 12/13・27
1/10・24、 2/14・28、 3/14・28
☆
★日経オーディオブック
「江守徹の朗読で楽しむ易経入門~解説:竹村亞希子」
平成29年
★11月
12日ー東京へ
13日ー埼玉へ、中小企業育成協会の公開講演会
15日ー大阪へ、会食
16日ー盛和塾北大阪「易経」講座、懇親会
17日ー京都へ、会食、名古屋へ
19日
}ー老子の旅
20日
21日ー浜松で経営革新フォーラム講演
22日ーNHK文化センター「易経」講座
25日ーぎふ長良川大学「易経」講座、終了後は金沢へ、
26日ー金沢~氷見~名古屋へ、大人の修学旅行
27日ーT氏講演会へ
29日ー東京、SAM日本チャプター立石懸賞表彰式
★12月
1日ー東京へ
2日ー銀座「易経」講座、名古屋へ
4日ー丸勢会
5日ー「吉い」の会
11日ーコンサート
12日ー会食
13日ーNHK文化センター「易経」講座
19日ーSAM
22日ー冬至
27日ーNHK文化センター「易経」講座、忘年会
☆
建仁寺の「重要文化財 雲龍図襖」が雲龍図の中では一番好きです。
重要文化財 雲龍図 海北友松筆 安土桃山時代・慶長4年(1599) 京都・建仁寺蔵
撮影は亞 京都建仁寺にて