中小建設会社の経営者、幹部、後継経営者、将来の経営者の方へ!
↓ 自由参加!! 受付中です ↓
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
NPO法人建設経営者倶楽部KKC 2013年10月例会
http://kk-c.net/?p=1123
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
≪テーマ≫
『建設業経営に生かす易経』
~易経を学ぶと怖いものがなくなる~
日時:2013年10月11日(金)14:00~18:00
会場:ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
会費:5,000円/人(KKC会員は無料)
懇親会費:5,000円/人
対象者:中小建設会社の経営者、幹部、後継経営者、将来経営者
になる予定の方
主催者:NPO法人 建設経営者倶楽部KKC
詳細は→http://kk-c.net/?p=1123
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+
☆
☆東洋文化振興会(名古屋)
平成25年10月12日(土)14時~16時
(受付・開場は午後1時30分より)
タイトル:『水天需(じゅ)・天水訟(しょう)』
会 場 :新日本法規出版本社別館・名古屋支社4F「大会議室」
名古屋市中区栄1-26-11
(地下鉄伏見駅6番出口徒歩10分)
会 費 :毎回 800円(予約不要・一般参加OK)
主催・事務局:東洋文化振興会
易経東京セミナー「超ブレイク塾」入門編13期 受付中。
応用編7期は定員に達したため受付終了しました!
一般の方も参加可能な「易経」講演会のお知らせです。
※どなたでもご参加いただけます
※ほとんどの私の講演は、企業や官庁関係の主催のため
一般の方はお聴きいただけません。
下記は、一般の方もご参加いただけます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆【盛和塾北大阪自主例会】
テーマ:『易経講座第3回』(陰の力と陽の力)
開催日:平成25年11月11日(月)午後6時より
場 所:大阪リバーサイドホテル(JR桜ノ宮駅【西口】より徒歩2分)
※経営者の勉強会ですが、一般の方もオブザーバー参加できます。
☆
【長良川大学公認講座】
人生に生かす易経・平成25年度 第3講義
【坤為地~陰が陽の生命力を引き出す 3.
~一陽来復=冬至】
日 時 : 平成25年11月16日(第3土)午後2時~3時半
(受付・開場は13時30分より)
会 場 : 岐阜市生涯学習センター(JR岐阜駅東・三省堂書店東隣)
会 費 : 1,000円 (予約不要・一般参加OK)
主催・事務局 : 岐阜東洋文化振興会
☆
【積極的に陰の力を用いよう】
乾為天(けんいてん)を学ぶと、
「陽が強すぎる時は陰の力が必要なのだな」とわかります。
それだけに、「では陰に対しては陽の力が必要だ」と、停滞して塞がった時には、
積極的にものごとを推進してバランスをとる、中和させることが大切だと思いがちです。
しかし、坤為地(こんいち)の卦を読んでみると、
陰の時代は陰の力をさらに強めなさい。
従いなさい、受け容れなさい、耐えて度量を育てなさい、と教えていました。
ということは、ものごとが通じない時に打破しようとアクションを起こす、
つまり陽を用いて単にバランスをとるのは、決して適切な対処ではないということです。
なにか行動を起こすことで多少、気は休まるかもしれませんが、
それでは根本の解決にはならず、無駄なエネルギーを消耗するだけです。
めざましく成長していく陽の時代がなぜやってくるのかというと、
陰の時代を経ることで、膨大な力が蓄えられ、その結果、
自然に陽を生じさせるからだと易経は教えています。
陰が窮まれば陽に転じます。
陰の時代から陽の時代への一番の近道は、
積極的に陰の力を用いることで、陰を窮めていくことなのです。
『超訳・易経』 第四章より
☆
~帝王学の書~10月10日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆乱世の処世術☆
天地交わらざるは否(ひ)なり。
君子もって徳を倹(けん)にし難を辟(さ)く。
栄(えい)するに禄(ろく)をもってすべからず。
(天地否)
天地交(まじ)わらざるとは、人が起こした禍で無道乱世の世の中。
会社組織に喩えると、経営者側は利権をあさり、
従業員はなるべく怠けようとするような状況である。
このような時は、爵禄つまり出世や儲け話から遠ざかり、
要職に就くべきではない。
要職に就けば、後に必ず災難が降りかかる。
よく省みて、警戒謹慎することが必要だ。
よろしければ応援の↓クリック↓を~(^^)
twitter & facebook
竹村亞希子 オフィシャルサイト
☆
☆西澤一浩さん(超ブレイク塾主宰)が易経メルマガを毎朝発行!
拙著の『易経一日一言』から独自に選んで配信
(登録フォームは
https://www.directform.info/form/f.do?id=2885 )
↓ サンプル ↓
━━━━━━━━━━━━━2013.10.03━
メールで学ぶ【リーダーの易経】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆盛者必衰の理☆
亢龍(こうりゅう)悔(くい)ありとは、
盈(み)つれば久しかるべからざるなり。
~文言伝~
■ポイント
勢いのある昇り龍も、高みに昇り過ぎれば失墜し、
降り龍となって後悔する。
満月が必ず欠けるように、物事も盈(み)ちれば、
それは久しく続かない。
運や勢いは永遠に続くかのように錯覚しますが、
溺れて、驕り高ぶると、
得た地位も名誉も長くは続きません。
あなたの会社や組織にあてはめてみるといかがですか…?
========================
↑ サンプル ↑
(登録フォームは
https://www.directform.info/form/f.do?id=2885 )
☆
致知出版社主催『易経講座(全5回)』第2講、無事終了。
初心の方にも分かり易く、興味深く、より面白く!
しかしレベルは落とさない!
「超・超入門講座」にしようと試行中。
なので、私自身の学びになっています。
※受講生さんは90名。
易経に何度か挑戦したものの難解さに断念された方や、
初めての方が多かったので、あと3回でどこまで伝えられるか。
講師の力量が問われます。
初回の講座は2007年、この時のテープ起しが
『人生に生かす易経』として出版されました。
致知出版社主催の易経講座は6年半振りの開講です。
『易経一日一言』(致知出版社)
☆
先だっての致知出版社主催:「古典に学ぶ一日セミナー」が好評で、
CDになって発売されました! 詳細は致知のHPへ
☆
『超訳・易経 自分らしく生きるためのヒント』
本体価格861円(税込み)(角川SSC新書)
三省堂書店名古屋高島屋店の、新書・ビジネス書2部門において、
平成24年5月27日、ベストセラー1位に!
★10月
11日ー名古屋・建設経営者倶楽部で講演&懇親会
12日ー名古屋、東洋文化振興会で講演、夜は飲み会
15日ーSAM10月例会
16日ー東京へ
17日ー致知出版社主催『易経講座(全5回)』第3講
19日ーお月見コンサート
21日ー会食
23日ーNHK文化センター「易経」講座
26日ー大阪「千島学説研究会」で講演
27~28日ー老子会の研修旅行
31日ー秋の丸勢会
★11月
4日ー東京へ
5日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第7期応用編1回目、
6日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第13期入門編1回目、終了後は名古屋へ
11日ー盛和塾北大阪で『第3回易経講座』
13日ーNHK文化センター「易経」講座
16日ー岐阜・長良川大学公認講座「人生に生かす易経」
17日ー社長大学
19日ーSAM例会
25日ー東京へ、出版社と打ち合わせ
26日ー致知出版社主催『易経講座(全5回)』第4講
27日ーNHK文化センター「易経」講座
28日ー会食
★12月
2日ー東京へ
3日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第7期応用編2回目、
4日ー易経東京セミナー「超ブレイク塾」第13期入門編2回目、終了後は名古屋へ
※私の講演は、企業や官庁の講演がほとんどなので、
関係者以外の方の入場は出来ないことが多いです。
※超ブレイク塾をはじめ、NHK文化センター、大阪盛和塾、
東洋文化振興会・長良川大学 生涯学習(岐阜) 等の主催は
どなたでもご参加いただけます。